![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128964834/rectangle_large_type_2_bc2b2b74fd7d1f2b9b46779bfe65ddf6.jpeg?width=1200)
現役の精神科医T先生が語る!コミュニケーションを上手くするコツ~アイメッセージ編~
こんにちは!株式会社メンサポです.
突然ですが,皆様,人と関わっていく上で,自分の伝えたいことが中々伝わらなかったことはありませんか?
今回はそのような悩みを解決すべく,現役の精神科医T先生に,
『コミュニケーションを上手くするコツ』についてインタビューしてみました.
コミュニケーションが上手くいくコツ
(インタビュー紹介)
それでは,コミュニケーションが上手くいくコツとはどのようなものでしょうか?
職場のコミュニケーションでは,自分の考えや希望を相手に伝える機会が多くありますよね.しかし,同じ内容を伝える場合でも,伝え方によって相手が受ける印象は大きく異なります.
アメリカの心理学者であるトマス・ゴードンは,相手に自分の意思を伝えるときのテクニックとして,「アイメッセージ」という手法を提唱しました.
相手に自分の要望を伝えるときの方法には,「あなたは」を主語にして伝える方法(ユーメッセージ)と「私は」を主語にして伝える方法(アイメッセージ)の2つがあります.具体例(下表を参照)をお示ししましょう.
いかがでしょうか.人間は,ユーメッセージに対して「命令されている」「決めつけられている」と感じやすいと言われています.その逆に,アイメッセージには「押し付けがましくない」「自分の気持ちを尊重されている」という印象があるようです.アイメッセージをうまく活用することで,相手を尊重しつつ,自分の考えや希望を伝えることができそうですね.
同じ内容を伝える場合でも,伝え方一つで円滑なコミュニケーションを図ることができます.ぜひ,参考にしてみてください.
![](https://assets.st-note.com/img/1706228629476-hWK2ldpycd.png?width=1200)
精神科医T先生は,コミュニケーションを円滑にするためには,
アイメッセージが重要ということをおっしゃっていますね.
中学校の英語で習った1人称視点が結構大事になってくるのですね.
これはnote記事担当の感想になりますが,
よく考えると小さいころにお世話になった学校の先生もユーメッセージではなくアイメッセージを使う先生に親しみを覚えた気がしますね.
是非,職場や友人との関係で,今回のアイメッセージのスキルをご活用ください!
今回の記事を通して,精神科医の話を聞いてみたいと思った方へ
2月12日に公開フォーラムを開催いたします.
詳細は下記の記事をご参照下さい.
(参照)HPの紹介
本記事は株式会社メンサポのHPにて同様の内容を公開しています.
その他にも自己肯定感アップの秘訣などを紹介しております.
是非,ご高覧下さい.
本記事の問い合わせ先
株式会社メンサポ
〒260-0013
千葉県千葉市中央区中央2丁目5−1 千葉中央ツインビル2号館7階
HP:https://cbtmsp.com/index.html
お問い合わせフォーム:https://cbtmsp.com/contact/index.html