『シャチ~優しい殺し屋~』
2013年のBBCドキュメンタリー、チュラルワールドより。
■印象と実際
シャチの学名はオルキヌス・オルカ。
「冥界の魔物」という意味である。
1847年、シャチの狩りをみた捕鯨船の船長が言った、
「死と恐怖を撒き散らしている」。
以来、Killer Whale の名で、恐れられてきた。
だが、実際には意外と穏やかな動物なのである。
■文化的差異
シャチは会話をする。しかも、方言がある。
文化的に少なくとも10のグループがあり、異なるグループでは早い段階から交配が行われていない。
そのため、タイプによって、サイズ、色、背びれの形、サドルパッチ、アイパッチに違いが見られる。
生息地域ごとに食文化がありグループで違うものを食べるので、
総個体数の半分が住む南極でも共存共栄している。
■社会的な生態
シャチの群れはメスが率いるが、協力して狩りを行う。
アイルランドのシャチはクリック音という威嚇の声により、数分で魚を囲い込み、捕食してしまう。
ほかにも、障碍をもち、特定のグループに属さず、狩りを行えない個体に餌を分け与えているだろう例もみられた。
人類に次ぎ最も広い範囲で生息する哺乳類であるシャチは、感情を処理する細胞を持っている。
■所懐
「優しい殺し屋」というと一見矛盾かと思える。
しかし、すべての生物は殺し屋である。
シャチの仲間への社会的な側面は、われわれも見倣うべき優しさと表現できる。
複数のグループがあり、主食の違いで棲み分けができているのは、人間顔負けのブルーオーシャン戦略である。
シャチの生態研究で、犬の鼻の良さを利用して、糞を採取する研究者がいた。
糞が大きいほど、臭いほど、多くのデータが取れると言って興奮していた。
そこから得られる情報が生態の解明に役立つのだそうだ。
(「インハンド」というドラマでも山P演じる主人公が糞便をライフログ化していた。コロナ禍の現在、興味を持つ人が多いそうなドラマである)
シャチの印象といい、糞の採取といい、固定観念に縛られるのは良くないと思い至った。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?