見出し画像

秋苗を買っちゃいました〜😁


1.園芸店には秋苗が入荷

先日、出先からの帰り道に
ザ・ファームさんに寄ってきました。

ザファーム千葉店様


ちょうど秋の入荷苗を並べているところで
秋らしい草花が売り場に広がっていました。

気持ちが高鳴りますね。
どの苗を見ても可愛らしくて

本当は購入するつもりはなかったのですが
見てしまうと欲しくなるものです。
少しだけ?連れ帰りました。

扱いやすく
秋らしさを引き出す苗ばかりを
選びましたので
本日は私が選んだ秋苗のご紹介を
させて頂きます。

2.秋苗のご紹介①〜⑤

今回購入した秋苗は9種類です。
庭に入るスペースがないと言いながら
結構連れ帰ってきたかもしれませんね。

①アマランサスコーラルファウンテン

アマランサスコーラルファウンテン

 ヒユ科ヒユ属(アマランサス属)の一年草です。
 別名をヒモゲイトウと呼ばれています。

 長い穂を垂れるように付けます。
 真っ赤に染まるものや
 少しオレンジがかったもの
 一つの穂の先がいくつにも別れて
 伸びるものなど様々です。

赤穂のアマランサス

 コーラルファウンテンは園芸種ですが
 アマランサスは古くから雑穀として
 食べられていました。 

アマランサスの実

 コーラルファウンテンは
 草丈が伸びても約100cmほどで
 サンゴのような色の長い穂を伸ばします。
 実りの秋にふさわしい植物です。

②トサカ系クリスタータケイトウ

トサカ系クリスタータケイトウ

 ヒユ科ケイトウ属(セロシア属)の一年草です。
 ケイトウには花の形状がいくつかあります。
 このケイトウはオーソドックスなタイプで
 鶏のトサカのような花を付けます。

 トサカがあまり大きくならず、
 5cm以内の真っ赤な花です。
 大変育てやすいこと、
 開花期間が長いこと、
 頭があまり重たくならないこと
 そして深い赤色が
 花壇の中で引き立ち秋らしさが
 感じられると思います。

③セロシアケロスファイアライム

セロシアケロスファイアライム

 ヒユ科ケイトウ属(セロシア属)の一年草です。
 このケイトウはプルモーサ系と言って
 円錐形の花穂を付けるタイプです。

 花色がライム色というよりは
 パンパスグラスの穂の色に近い感じでしょうか。
 10cm〜15cmほどの花穂は
 季節の変わり目を印象付けるのに
 ふさわしい植物です。
 

④赤葉千日紅

赤花千日紅

 ヒユ科アルテルナンテラ属の多年草です。
 耐寒性がないので日本では
 一年草扱いとして流通しています。

 茎・葉が赤紫で美しい色をしている上に
 花が白いのでとても目立ちます。
 
 昨年も育てたのですが、
 サンルームに取り込むのが遅くなり
 冬越しができませんでした。

 草丈は40cm〜80cmほどですが
 鋏を入れるとよく分岐します。
 寄せ植えにもとても重宝です。

 

⑤コレオプシスウリドリーム

コレオプシスウリドリームルージュ
コレオプシスウリドリームサンセット

 キク科ハルシャギク属の多年草です。
 ウリドリームは草丈が30cmほどで
 花も1.5~2cmほどと小ぶりで
    可愛らしい品種です。

 夏も花を付けますが、
 小花の雰囲気が秋にぴったりです。
 花色も豊富で、
 これから楽しむなら
 チョコレートコスモスのトーンを
 明るめにした感じのルージュや

 秋の夕暮れの空を思わせるサンセットがお勧めです。


3.秋苗のご紹介⑥〜⑨

⑥ジュズサンゴリビナ

ジュズサンゴリビナ

 ヤマゴボウ科リビナ属の常緑低木です。
 30~150cmくらい丈高に差があります。
 白い小さな花を付け、
 その後に赤い実を付けます。
 耐寒性が弱いので、
 日本では一年草扱いですが、
 零れ種で翌年も芽を吹きます。

 大きく育てたい場合は
 室内に取り込めば冬も枯れずに株を温存できます。

 コンパクトな斑入りのものもあり、
 オレンジの実を付けます。
 こちらもとても可愛らしく、
 花壇のエッジや寄せ植えに加えると
 とても引き立ちます。
 

⑦ペルシカリア雪桜

ペルシカリア雪桜

 タデ科イヌタデ属の多年草です。
 草丈は20~30cmで
 葉は、白と緑が程よく混ざっており、
 茎が赤く、花は淡紫です。

 半蔓性で茎が伸びると先端に花穂を付けます。
 それは美しい植物で
 寄せ植えにするとワンランク上の
 出来栄えになること間違いなし

 私のイチオシです。
 もう少し欲しいと思っています。

 

⑧トルコキキョウプルーンプッチーナ

トルコキキョウプルーンプッチーナ

 リンドウ科ユーストマ属の多年草です。
 日本では冬越しが難しいため
 一年草扱いとされています。

 従来のトルコキキョウよりも
 かなりコンパクトで
 花はカップ状で
 花弁の先に少しウエーブがかかります。

 大きさや花姿を見ると
 思わず手に取ってしまうほどの
 愛らしさがあります。

 寄せ植えのアクセントとして
 秋にぴったりの植物です。

 上級者であれば冬越しをして
 翌年も咲かせることができます。

 

⑨ペニセツムアロベクロイデス月見うさぎ

ペニセツムアロベクロイデス月見うさぎ

 イネ科ペニセツム属(チカラシバ属)の多年草です。
 ペニセツムは種類が多く
 それぞれに耐寒性も異なります。
 
 月見うさぎは耐寒性が強く
 屋外で冬越しもできます。
 全体が柔らかい黄緑色で
 草丈はコンパクトで30~40cmほどです。

 みっしりとした穂ではなく
 少し透いたような穂を付けます。

 秋風との相性は抜群です。
 乱れてきたら根本からバッサリと切ると
 再び芽を吹きます。
 

今回迎えた秋苗は
季節の寄せ植えと、
門の脇の花壇に植え込む予定です。

秋らしさが感じられるように
アレンジできたらと思っています。

購入した秋苗

育てやすい秋の苗をご紹介させて頂きましたが
如何でしたでしょうか。
皆様のお気に入りの秋苗も
是非教えてくださいね。

*週ごとの庭作業記録動


4.お便りのご紹介

お便りのご紹介をさせていただきます。
「一夜にして食べ尽くされる」
に頂戴したお便りです。

モギマコ@植木屋様

オーガニック栽培なのですね。素晴らしい!😊

ひと甫(ヒトホ)様

庭にはたくさんの虫達がいますね。
私もある程度は仕方ないと諦めています。
野菜も食べつくされて、がっかり。
でも、こうして、写真を一つ一つ見ると、
害虫も愛らしく感じますね。(写真がうまい!)

モギマコさん、ひと甫さん、いつもありがとうございます。
ーご紹介したお便りのお返事はラジオ内からお聞きいただけますー

このラジオでは、
皆様からのご感想やエピソード、
お便りを募集しております。

お便りはラジオ内にてご紹介、
文字起こし版でもご紹介させていただいております。
どうぞお気軽にお寄せくださいませ。

本日も最後までお聞きいただきありがとうございます。

cat rosesの庭より
パーソナリティーは
cat roseでした

いいなと思ったら応援しよう!