![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139083594/rectangle_large_type_2_bd7a24e39b90a1415f2e610ab02bd14f.png?width=1200)
初夏の庭で毎年育てている花20種
初夏の庭作業で必ず行うこと
春には土が見えていた庭も
植物が育ってきた初夏の庭は
すっかり緑に覆われています。
![](https://assets.st-note.com/img/1714491686713-aYvB3OjFif.png?width=1200)
昨日は成長した植物の下葉を少し
取り除いたり、
落ち葉などを拾って
なるべく土の表面に
風が通りようにしました。
この作業は
我が家の庭で健全に植物を育てるには
大切な作業になります。
半分終わったのであと半分
連休明けまでには進めておきたいと思います。
初夏の庭、少し前に比べると
たくさんの花が咲き出しました。
春を楽しませてくれたビオラたちは
気に入ったものは種を採取して
おきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1714492092853-FfRu4TzuB6.png?width=1200)
春から夏へ、
庭のバトンが引き渡されたなと
感じる今日この頃です。
初夏の庭で毎年育てている花
庭づくりを始めてから
歳月を重ねていくと
花の嗜好にも変化がありますよね。
思い描くイメージを
庭に載せると
年々選ぶ植物も
変わってくるのですが、
私の庭では、
毎年必ず育てている植物があります。
育てやすく思ったよりも
手のかからない植物を
20種選んでみました。
今回は私が長年育てている印象を
お話しします。
1 ネモフィラ(一年草)
零れ種で毎年芽がでます。
種をとっておいて冬前に
散蒔きをした方が
育苗をするよりも
しっかりと根付きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1714492643124-gTTKjyUVuD.png?width=1200)
2 ヤマブキソウ(山野草多年草)
山吹の花に似ていますが、草目です。
草丈も20cmまでで
地下茎が残り毎年出てきます。
花色は鮮やかですが、
庭の中で浮くことはありません。
とても馴染みがいい印象です。
手がかからない植物です。
![](https://assets.st-note.com/img/1714492957719-2wfrdsLZHW.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714493062445-ztJqs54R5k.png?width=1200)
3 日本スズラン(山野草多年草)
ドイツスズランよりも一回り小さく
花は純白で葉先より花茎が高くなりません。
日向でも日陰でもよく育ちます。
気候が気にいると至る所から出てきますが、
株が小さいので間引くのも簡単です。
![](https://assets.st-note.com/img/1714493562146-laElQOoFka.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714493671491-N5tRXkdnCi.png?width=1200)
4 オンファロデス スターリーアイズ(多年草)
白の花弁に鮮やかなブルーの十字模様が
入ります。
丈夫で零れ種でも増えますが
霜に当たらなければ冬も常緑で越し、
株が大きくなります。
地上部がなくなっても地下茎は生きています。
![](https://assets.st-note.com/img/1714494129309-PIEumfNpP8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714494345894-3tK13nSwX0.png?width=1200)
5 カマッシアライヒトリニー(球根多年草)
日向でも日陰でも育ちますが、
日向であればみっしりとした株になります。
我が家では13時くらいまで日が当たりますが
その後は明るい日陰なので少し徒長気味です。
今年は掘り上げてみようと思いますが、
球根は植えっぱなしで大丈夫です。
![](https://assets.st-note.com/img/1714495442051-6bdlU9Bvj9.png?width=1200)
6 パンジーゼラニウム(多年草)
暑さや湿気を嫌います。
常緑性です。
葉が黄色くなったら
取り除いて株元はいつも
清潔に保ちます。
乾燥気味を好みますが、
耐寒、耐暑にはあまり強くありません。
冬は室内管理なので
地植えよりも鉢で育てる方が
良いかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1714495544735-lpPiJ02Tjm.png?width=1200)
7 シレネドレッツバリエガータ(多年草)
白いツリガネのような花を付けます。
茎が伸びると根本から葉が茶色くなりやすいので
伸びすぎたらカットして
挿しておくとよく付きます。
水挿しで簡単に根が出ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1714495918044-I9Sf4hG2aO.png?width=1200)
8 台湾バイカカラマツ(山野草多年草)
小さな花はピンクから咲き進むと
白に変わります。
風との相性がよく揺れる姿が
庭を引き立てます。
小径の脇などに植え込むといいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1714496303988-TYrq1mm6XO.png?width=1200)
9 ミヤコワスレ(多年草)
マーガレットを小さくしたような
一重咲きの花を付けます。
草丈が20cm前後で繰り返し
よく咲きます。
日当たりを好みますが、
日陰でも育ちます。
好みの場所では大きな株になりますが
合わないと消えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1714496561210-aXsR3iWQhK.png?width=1200)
10 金輪ツワブキ(山野草多年草)
葉が金色に縁取られる
美しいツワブキです。
小さな株の場合は安定するまでに
1〜2年は地上部を枯らすことがあります。
数年すると大きく成長します。
順応力があるので
日向でも日陰でもよく育ちます。
![](https://assets.st-note.com/img/1714496777737-Gacylm8OnU.png?width=1200)
11 クラスペディア ゴールドスティック
黄金色の丸い花が次々に咲きます。
日当たりを好みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1714497088970-oMpzyWsAzl.png?width=1200)
12 デルフィニウムオーロラ(多年草)
オーロラはデラータム系の
花穂にたくさんの花が付くタイプです。
日本の高温多湿では
一年草扱いとされますが、
花後、掘り上げて日陰で管理すると
夏越しをする可能性もあるので
試してみるのもいいかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1714497592029-BcYA7uODRz.png?width=1200)
13 金魚草トゥイニー(多年草)
毎年期待を裏切らず咲いてくれます。
常緑ですが、冬は茎を切り詰めて
株が寒さに当たるのを極力防ぐと
よく春に花を付けます。
トゥイニーは種はできないので
増やしたい場合は挿し芽をします。
![](https://assets.st-note.com/img/1714521554842-9QYvbxz6rp.png?width=1200)
14 バコパスコーピアダブルラベンダー(多年草)
八重咲の小さな花ですが、
茎がよく分岐して横に広がります。
挿し芽でも根伏でも増えます。
我が家では半日日陰の地植えですが、
日当たりが良いと鉢から
溢れるような株を作ることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1714521837817-Fkr7FphexJ.png?width=1200)
15 アルメリアバレーリーナ(多年草)
手間要らずで毎年咲いてくれます。
根元の葉が蒸れないように管理するのが
ポイントです。
冬はマルチングをして霜に当てなければ
外で冬越しをします。
株が小さくなってしまっても
鉢にあげて養生すると
再び花をつけるようになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1714522252845-5zfxwlbsj2.png?width=1200)
16チゴユリ(山野草多年草)
チューリップを逆さにしたような
小さな花が可憐です。
日向よりも日陰の方が
コンパクトな株になります。
ほったらかしで増えていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1714522517063-5av3296dTg.png?width=1200)
17 カサバルピナス(一年草)
ルピナスの中でも
葉の美しさが絶品です。
丈が60cmほどになるので
濃いブルーの花がとても見応えが
あります。
鉢でも地植えでもよく育ちますが、
日当たりが良い場所がお勧めです。
![](https://assets.st-note.com/img/1714522688576-w1aeSoSrys.png?width=1200)
18 イカリソウ(山野草多年草)
イカリのような形をした花は
特徴的です。
ほったらかしで毎年咲きます。
花が葉に隠れていることがあるので
その場合少し葉を整理して
花や下葉が蒸れないようにします。
![](https://assets.st-note.com/img/1714523221824-2ILGhzZP8s.png?width=1200)
19 ボリジ(一年草)
食用になるハーブで
濃いブルーやピンクの花が
星が瞬くように咲きます。
固めの細毛に全体が覆われているので
素手で触ると痛いので
手袋をしてから扱うことをお勧めします。
株が暴れたらある程度切っても
脇からまた芽が出てきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1714523728053-T0ZWmv7NUy.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714523729119-NSRyckJW8T.png?width=1200)
20 ペチュニア(多年草)
毎年冬越しをするか、
挿し芽で繋げていますが、
当初の花とは別の花が咲くことも
あります。
数年に一度は苗で新調するのが
良いでしょう。
私はあまり雨に当たらない場所で
楽しんでいます。
地植えにしたい場合は鉢などで
高さを出したものを
半地植えなどにして管理する方が
下葉が枯れづらいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1714523859278-ywLPZ7xNht.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714524098520-bwgMZvfbss.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714524099593-nViGxfeLfS.png?width=1200)
如何でしたでしょうか。
このラジオの字おこし写真版は
概要欄からご覧いただけます。
今回はご紹介した花の写真を
全て掲載しましたので
是非ご覧になってみてくださいね。
そして動画でも本日ご紹介した20種を
公開しております。
皆様のお庭でも
毎年必ず育てる初夏の植物ありますか?
教えていただければ嬉しいです。
少し長くなりましたので
園芸歳時記は次回に放送させていただきます。
お便りのご紹介
お便りのご紹介をさせていただきます。
「オージープランツの寄植えと林檎の花」
にいただいたお便りです。
光守氏天貴(ひがしあき)様
2024年4月27日 00:57
こんばんは😃🎵
オージープランツの寄せ植え、素敵ですね😃
カンガルーポウもキングプロテアも好きな花です。
自宅で育つとは思えなかったので、
花屋で切り花を買って楽しんでいました。
最近は淡路島の観光地の庭園でも植えているので、
育つのだと分かりました。😄
セルリアを見て、以前、
折れてしまったセルリアを挿し木にされた
お話を思い出しました。
その後、どうなったでしょうか?😃
元気に育っているといいなと、思います。😊
こちらでは、庭のモッコウバラとコデマリが、
そろそろ終わりで、つるバラ🌹が咲きはじめました。😄
今年も暑くなりそうなので、
お互い、花の暑さ対策を頑張りましょうね!😄
有我丸様
読み応えありました
ありがとうございます。
ーお便りのお返事はラジオ内でお聞きいただけますー
皆様からのコメントやお便りをお待ちしております。
5月に入りましたね。
今日は八十八夜、ちょうど立春から88日目で
陽気も安定してくる頃ということで
新茶摘みも始まります。
![](https://assets.st-note.com/img/1714497920605-hv8vSjpBjv.png?width=1200)
ゴールデンウイークも後半に突入しますね。
今日は平日ですが
お休みを取られている方も
多いのではないでしょうか。
穏やかな日が続くと良いですね。
そして有意義なお休みを過ごしくださいませ。
本日のお話はここまでとさせて頂きます。
最後までお聴きいただきましてありがとうございます。
また次回の放送でお待ちしております。
cat rosesの庭より
パーソナリティーは
cat roseでした