![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173430815/rectangle_large_type_2_160542259f30d5409041dee3d36e43cc.jpeg?width=1200)
今週の花 「ハナカンザシ」
1. ハナカンザシの花
ハナカンザシは
キク科ローダンテ属の多年草ですが
日本では一年草扱いとさてれいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1738857545-g6BYLXRJ3oVHTeWCSlEtspkx.jpg?width=1200)
学名を「ローダンテ アンテモイデス」
草丈は15~20cm
花は1cmほどでふっくらと丸みを帯びた覆輪です。
蕾は花色とは異なる赤色で
花と蕾の色のコントラストも
この植物の見どころの一つです。
![](https://assets.st-note.com/img/1738857796-PQvzZEjSNm4Xen8sGrDxMlAh.jpg?width=1200)
ちょうど今頃から園芸店に出回りますが
耐寒性はあまり強い方ではありませんが
春の兆しが伺える2月下旬から3月頃に
株が充実します。
また、耐暑性、特に多湿に弱いので
夏越しは難しいとされていますが、
蒸れの対策をすれば夏越しも可能です。
日当たりを好み乾燥気味に育てます。
土壌PHは6~7.5とされています。
2. ハナカンザシと似た花ペーパーカスケード
ハナカンザシに似た花に
「ペーパーカスケード」という種があります。
この植物はハナカンザシの変種で
性質もよく似ていますが
草丈はやや高く、開花はハナカンザシよりも少し遅めです。
ハナカンザシの花弁は丸みを帯びているのに対し
ペーパーカスケードは尖っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1738857570-bMYGEJhItKOQ1jU3icsxuApD.jpg?width=1200)
実はどちらも花弁は中央の黄色い部分で
花弁のように見えるのは総苞と呼ばれる部分です。
![](https://assets.st-note.com/img/1738857855-Mf4cV5grwDxBItdZNpmFjqLA.jpg?width=1200)
カサカサとした花は
ドライフラワーとしても楽しむことができます。
お庭で楽しんでお花を摘んで
花入に入れて楽しんで
ドライにして楽しむ。
同じお花で3度楽しめるなんて
なんだか得した気分になりますね。
可愛らしい春の花
ハナカンザシ、ペーパーカスケード
皆さんも育ててみてはいかがでしょうか。
本日のお話はここまでとさせて頂きます。
お天気は良いものの
この週末も冷え込みそうですね。
私は風邪をひいてしまい
熱が上がったり下がったりです。
気持ちはお庭にあるのですが
体はついていきそうにありません。
皆さん、どうぞ有意義な週末をお過ごしくださいませ。
Cat rosesの庭より
パーソナリティーは
cat roseでした