
8月中に蒔く種と鬼灯(ほおづき)
1.8月中に蒔く種
春の庭で採取した種は
冷蔵保管してあります。
その中で、
今月中に蒔く種は3品種です。
①プリムラ(段咲き)
②ストック
③ビオラ×パンジー(自家交配)
①プリムラ(檀咲き)


白と薄ピンクの段咲きタイプのプリムラです。
発芽温度 15~20度
覆土 なし
好光性種子
発芽日数 7~14日
②ストック

アンティークカラーの深いピンクの単咲きですが
2年目の種は八重も混ざり始めてきました。
発芽温度 20~23度
覆土 5mm
直根性なので移植を嫌います
土は中性を好みます
発芽日数 2日前後
③ビオラ×パンジー(自家交配)




*白ビオラとオレンジパンジーの交配
*白ビオラと赤パンジーの交配
*その他
発芽温度 20度前後
覆土 薄め
発芽日数 15日前後
2.種蒔きに使用する材料
今回はピートバンを使ってみようと思います。
「サカタの種seed fun 細かい種がまける土」
を使用してみます。
ピートバンに吸水させてふやかし、
細い筋を引いて
種を蒔いていきます。
細かい種を筋蒔きしやすそうなので
今回はこれを選んでみました。




まだ実際にはこれから種蒔きを行うので
どうなるかとても楽しみです。
3.種蒔きリストを活用
いつも種蒔きが遅れ気味になってしまうので
種まきに特化した簡単なリストを作っておきました。

リストの項目
①種蒔月週
②品種名
③発芽温度
④覆土の量
⑤発芽日数
⑥注意点
が明記してあります。
私はPCがアップルなので
内臓されているソフト「Numbers」を使用しました。
品種を追加しても
種蒔月週で並び替えが可能なので
月毎に蒔くものが一目でわかるのが利点です。
今後の種蒔きに追加するものを
順次記録しておくと
来年以降あれこれ迷うことも
なくなると思うので
便利に使っていきたいと思います。
また、挿し穂で更新していく株も
リストを作っておけたらと思っています。

皆さんは種蒔き管理は
どのようになさっていらっしゃいますか?
また、種蒔き方法なども
教えていただけると嬉しいです。
4.園芸歳時記「鬼灯(ほおずき)」
鬼灯は
ナス科ホオズキ属の一年草及び多年草で、
東アジアが原産の植物です。

古事記の中の八岐大蛇(やまたのおろち)の赤い目を
赤加賀知(あかがち)と呼びましたが、
これは鬼灯(ほおづき)のことと云われています。

今、話題の紫式部の源氏物語の時代には
すでに「ほほづき」と書かれています。

鬼灯(ほおづき)の外側のオレンジの部分は萼で
中に丸く赤い身ができます。
私の母たちの時代は、
この実の中を
皮を破らないように取り出して
その皮を口に含んで鳴らして遊んだそうです。
幼い頃、祖母や母が作ってくれましたが、
私は鳴らすことができませんでした。
盂蘭盆には鬼灯を魂棚(たまだな)に飾りますが、
これはご先祖様をお迎えする灯火(とうか)に
例えたものとされています。


最近では、
食用鬼灯も出回るようになりました。

お味の方ははて、如何なものものでしょうか。
本日のお話はここまでとさせて頂きます。
このラジオの字おこし写真版は
概要欄からご覧いただけます。
種蒔きリストのフォームも掲載しておきました。
お写真をご覧になりたい方は
覗いてみてください。
最後までお聴きいただきましてありがとうございます。
私の住んでいる地域は、
台風も思ったほどではありませんでした。
翌日から水撒きは必須の日々が続いております。
関東北部の方は連日の集中豪雨が毎日あるそうですね。
気をつけてくださいね。
本日も元気に過ごしてまいりましょう。
cat rosesの庭より
パーソナリティーは
cat roseでした