海外FX比較では最大レバレッジではなくロスカットレベル(証拠金維持率)で比較せよ!
「海外FXでは最大レバレッジが高ければ高いほど良い」と思われがちですが、それは大間違いです。
どれだけ最大レバレッジが高くても、ロスカットレベル(ロスカット水準)が低く設定されているFX会社でないと、実際にトレードをする上では不利になってしまうのです。
今回は海外FX業者を比較するときに重視するべき、最大レバレッジとロスカットレベルについて解説します。
海外FXのロスカットレベルとは?
FXでは、ポジションを持っている状態で、含み損が大きくなってしまった時に、強制決済(強制ロスカット)が執行されます。
FX会社ごとに決められている強制ロスカットの適用ルールを「ロスカットルール」と言います。
そして、ロスカットルールで設定された「ロスカットを発動させる証拠金維持率」のことを「ロスカットレベル」と呼びます。
日本のFX業者では…
ロスカットさせる証拠金維持率
ロスカット水準
ロスカットライン
という呼び方が一般的です。
一方で海外のFX業者の場合は英語ですので「ロスカットレベル」と呼ぶ場合が多いです。
例えば、ロスカットレベルが50%に設定されているFX会社は、証拠金維持率が50%以下になると、強制ロスカットが執行され、保有しているポジションが全て決済されます。
証拠金維持率の計算方法とは?
強制ロスカットは証拠金維持率を基準に執行されます。
証拠金維持率の計算方法を押さえておきましょう。
例えば、下記のような想定でシミュレーションしてみます。
預託証拠金:50,000円
レバレッジ:25倍
米ドル/円
1ドル=100円で1万ドルの「買い」ポジション(取引証拠金40,000円)
■評価損益が-10,000円になった場合
■評価損益が-30,000円になった場合
■評価損益が-34,000円になった場合
もし、上記のFX業者のロスカットレベルが50%の場合、3万円の評価損までは耐えることができます。
Pips計算の早見表に当てはめてみると「3万円の評価損までは耐えられる」ということは「300pips」まで負けてポジションを維持できるということになります。
■pips計算早見表
1,000通貨
1pips: 10円
5pips: 50円
10pips: 100円
100pips: 1,000円
2,000通貨
1pips: 20円
5pips: 100円
10pips: 200円
100pips: 2,000円
5,000通貨
1pips: 50円
5pips: 250円
10pips: 500円
100pips: 5,000円
10,000通貨
1pips: 100円
5pips: 500円
10pips: 1,000円
100pips: 10,000円
100,000通貨
1pips: 1,000円
5pips: 5,000円
10pips: 10,000円
100pips: 100,000円
海外FXのマージンコールとは?
ロスカットレベルとセットで「マージンコールレベル」と呼ばれる言葉がよく使われます。
マージンコールは簡単に言うと「証拠金維持率低下の警告」のことです。
もう一度、ロスカットレベルの解説画像を見てみましょう。
国内FX・海外FXともに、証拠金維持率が100%を下回ると、新規のポジション取得(新規注文)ができなくなるのが一般的です。
そして証拠金維持率が、画像の黄色いラインを下回ると「マージンコール」が発動します。
海外FXと国内FXではマージンコールの機能に違いがあるので注意が必要です。
海外FXにおけるマージンコールとは?
海外FXでマージンコールが発生すると、登録されているメールアドレス等に証拠金維持率が低下を知らせるメールが送信されます。
XMはロスカットレベルが20%なので、もしマージンコールが出されても、20%まで証拠金維持率が下がらない限り強制ロスカットが執行されることはありません。
国内FXにおけるマージンコールとは?
国内FXの場合「マージンコール=追証(追加証拠金)」です。
指定された期限までに証拠金を追加入金しないと、ロスカットレベルまで下がる前にポジションが強制決済されます。
海外FXはマージンコールが発生しても、ロスカットレベルより証拠金維持率が高ければ強制決済されることはないです。
国内FXは証拠金が最大25倍ですが、マージンコールによる追証が発生する点も大きなデメリットと言えるでしょう。
海外FX業者でロスカットレベルが低いのはどこ?徹底比較してみた
「最大レバレッジ」「ロスカットレベル」の観点で最もトレーダーにメリットのあるFX会社はどこなのでしょうか。
結論から言うと、筆者は以下の3社をオススメします。
BigBoss(ビッグボス)
筆者がメインで使用しているFX会社です。最大レバレッジが2,222倍と海外FX会社最高水準であり、ロスカットレベルも20%と低めに設定されています。またボーナスも豪華で資金効率が最も良いFX会社なのでオススメしています。
≫BigBossの公式サイトへXM(エックスエム)
筆者がサブで使用しているFX会社です。日本で最も利用者の多い海外FX会社で、資金の安全性や会社の信頼性が高いのが特徴です。取引スペックもバランスが良く、FXトレーダーなら1つは口座を持っておきたい会社です。
≫XMの公式サイトへAXIORY(アキシオリー)
筆者が自動売買トレードように使用しているFX会社です。ボーナスなどはほぼありませんが、スプレッドがとても狭く、約定力が高いFX会社です。自動売買やスキャルピングなどにも適していて、大きな資金で安定運用する場合にコスパ最強なのが特徴です。
≫AXIORYの公式サイトへ
筆者オススメの3社以外にもたくさんのFX会社がありますので、それぞれ詳しく比較していきましょう。
BigBoss(ビッグボス)
最大レバレッジ: 2222倍
ロスカットレベル(証拠金維持率): 20%以下
マージンコール(証拠金維持率): 50%以下
XM(エックスエム)
最大レバレッジ: 1000倍
ロスカットレベル(証拠金維持率): 20%以下
マージンコール(証拠金維持率): 50%以下
AXIORY(アキシオリー)
最大レバレッジ: 500倍
ロスカットレベル(証拠金維持率): 20%以下
マージンコール(証拠金維持率): 50%以下
Land Prime
最大レバレッジ: 500倍
ロスカットレベル(証拠金維持率): 30%以下
マージンコール(証拠金維持率): 50%以下
TitanFX
最大レバレッジ: 500倍
ロスカットレベル(証拠金維持率): 20%以下
マージンコール(証拠金維持率): 90%以下
FBS
最大レバレッジ: 3000倍
ロスカットレベル(証拠金維持率): 20%以下
マージンコール(証拠金維持率): 40%以下
IronFX
最大レバレッジ: 500倍
ロスカットレベル(証拠金維持率): 20%以下
マージンコール(証拠金維持率): 40%以下
iFOREX
最大レバレッジ: 400倍
ロスカットレベル(証拠金維持率): 0.25%以下
マージンコール(証拠金維持率): 0%以下
FxPro
最大レバレッジ: 500倍
ロスカットレベル(証拠金維持率): 20%以下
マージンコール(証拠金維持率): 25%以下
海外FX業者の耐えられる負けpips数比較
各社の最大レバレッジとロスカットレベルがわかったところで、実際にどれくらいの逆行(Pips)に耐えられるのか気になりますよね。
条件を揃えて実際に計算してみました。
試算条件
取引通貨ペア:米ドル/円
為替レート:1ドル=100円
取引量:1ロット(10万通貨)
レバレッジ:各海外FX業者の最大レバレッジを採用
ロスカットレベル:各海外FX業者のロスカットレベルを採用
預託証拠金:10万円
BigBossの耐えられる「負けpips数」
レバレッジ:2,222倍
ロスカットレベル:20%以下
<耐えられる負けpips数>
取引証拠金 = 10万ドル(1,000万円) / レバレッジ2,222倍 = 4,500円
評価損益 = 資産合計10万円 - 証拠金維持率:20% × 取引証拠金:4,500円 = 99,100円
99,100円負けて、有効証拠金額が900円になったときに強制ロスカットされます。
10万通貨の場合、1pip=1000円ですので
XMの耐えられる「負けpips数」
レバレッジ:1,000倍
ロスカットレベル:20%以下
<耐えられる負けpips数>
取引証拠金 = 10万ドル(1,000万円) / レバレッジ1000倍 = 10,000円
評価損益 = 資産合計10万円 - 証拠金維持率:20% × 取引証拠金:10,000円 = 98,000円
98,000円負けて、有効証拠金額が2,000円になったときに強制ロスカットされます。
10万通貨の場合、1pip=1000円ですので
AXIORYの耐えられる「負けpips数」
レバレッジ:400倍
ロスカットレベル:20%以下
<耐えられる負けpips数>
取引証拠金 = 10万ドル(1,000万円) / レバレッジ400倍 = 25,000円
評価損益 = 資産合計10万円 - 証拠金維持率:20% × 取引証拠金:25,000円 = 95,000円
95,000円負けて、有効証拠金額が5,000円になったときに強制ロスカットされます。
10万通貨の場合、1pip=1000円ですので
Land Primeの耐えられる「負けpips数」
レバレッジ:500倍
ロスカットレベル:30%以下
<耐えられる負けpips数>
取引証拠金 = 10万ドル(1,000万円) / レバレッジ500倍 = 20,000円
評価損益 = 資産合計10万円 - 証拠金維持率:30% × 取引証拠金:20,000円 = 94,000円
94,000円負けて、有効証拠金額が6,000円になったときに強制ロスカットされます。
10万通貨の場合、1pip=1000円ですので
FBSの耐えられる「負けpips数」
レバレッジ:3000倍
ロスカットレベル:20%以下
<耐えられる負けpips数>
取引証拠金 = 10万ドル(1,000万円) / レバレッジ3000倍 = 3,333円
評価損益 = 資産合計10万円 - 証拠金維持率:20% × 取引証拠金:3,333円 = 99,333円
99,333円負けて、有効証拠金額が667円になったときに強制ロスカットされます。
10万通貨の場合、1pip=1000円ですので
iFOREXの耐えられる「負けpips数」
レバレッジ:400倍
ロスカットレベル:0%以下
<耐えられる負けpips数>
取引証拠金 = 10万ドル(1,000万円) / レバレッジ400倍 = 25,000円
評価損益 = 資産合計10万円 - 証拠金維持率:0% × 取引証拠金:25,000円 = 100,000円
100,000円負けて、有効証拠金額が0円になったときに強制ロスカットされます。
10万通貨の場合、1pip=1000円ですので
海外FX業者の「耐えられる評価損」「耐えられる負けpips」を計算すると…
【BigBoss】
最大レバレッジ: 2222倍
ロスカットレベル(証拠金維持率): 20%以下
マージンコール(証拠金維持率): 50%以下
耐えられる評価損: ¥99,100
耐えられる負けpips: 99.1pips
【XM】
最大レバレッジ: 888倍
ロスカットレベル(証拠金維持率): 20%以下
マージンコール(証拠金維持率): 50%以下
耐えられる評価損: ¥97,748
耐えられる負けpips: 97.7pips
【AXIORY】
最大レバレッジ: 400倍
ロスカットレベル(証拠金維持率): 20%以下
マージンコール(証拠金維持率): 50%以下
耐えられる評価損: ¥95,000
耐えられる負けpips: 95.0pips
【Land Prime】
最大レバレッジ: 500倍
ロスカットレベル(証拠金維持率): 30%以下
マージンコール(証拠金維持率): 50%以下
耐えられる評価損: ¥94,000
耐えられる負けpips: 94.0pips
【TitanFX】
最大レバレッジ: 500倍
ロスカットレベル(証拠金維持率): 20%以下
マージンコール(証拠金維持率): 90%以下
耐えられる評価損: ¥96,000
耐えられる負けpips: 96.0pips
【FBS】
最大レバレッジ: 3000倍
ロスカットレベル(証拠金維持率): 20%以下
マージンコール(証拠金維持率): 40%以下
耐えられる評価損: ¥99,333
耐えられる負けpips: 99.3pips
【IronFX】
最大レバレッジ: 500倍
ロスカットレベル(証拠金維持率): 20%以下
マージンコール(証拠金維持率): 40%以下
耐えられる評価損: ¥96,000
耐えられる負けpips: 96.0pips
【iFOREX】
最大レバレッジ: 400倍
ロスカットレベル(証拠金維持率): 0%以下
マージンコール(証拠金維持率): 0.25%以下
耐えられる評価損: ¥100,000
耐えられる負けpips: 100.0pips
【FxPro】
最大レバレッジ: 500倍
ロスカットレベル(証拠金維持率): 20%以下
マージンコール(証拠金維持率): 25%以下
耐えられる評価損: ¥96,000
耐えられる負けpips: 96.0pips
単純にレバレッジの高い海外FX業者に並べると以下のようになります。
1位:FBS 3000倍
2位:BigBoss 2222倍
3位:XM 1000倍
しかし、一番ロスカットされにくい海外FX業者を選ぶ場合には「耐えられるPips数」で比較する必要があります。
これを考慮すると…
1位:iFOREX 100.0pips負けまで耐えられる
2位:FBS 99.3pips負けまで耐えられる
と順位が入れ替わってしまうのです。
このように、海外FX会社を比較するときは、単純な最大レバレッジの高さだけではなく「ロスカットのされにくさ」という視点も重要です。
ハイリスク・ハイリターンなトレードでFXに挑戦するなら、大きな含み損に耐えられるiFOREXはベストな選択肢と言えます。
ただ、iFOREXはMT4・MT5を採用しておらず、国内FXのような独自の取引プラットフォームを使わないければならないので注意が必要です。
(筆者もiFOREXは口座を持っていますが、メタトレーダーが使えないので
結局BigBossとXMを主に使っています…)
「耐えられるPips数」比較で2位のFBSはメタトレーダーを使えますが、評判があまり良くないので筆者は使っていません。出金拒否や注文が滑るという口コミが多発しているので、使用には注意が必要です。
まとめ
FXでは、証拠金維持率が一定水準を下回ったときに強制ロスカットが発動します。
このときの証拠金維持率(%)のことをロスカットレベルと言います。
重要なのは、レバレッジが高くても、ロスカットレベルが高い海外FX業者は許容できる負けpipsが少なくなるという点です。
つまり、海外FX業者を比較するときは「レバレッジ」と同時に「ロスカットレベル」もチェックして「許容できる負けpipsの大きい海外FX業者」を選んだ方が、儲けられる可能性が高くなるのです。
また、ロスカットレベルのパターンを検証すると…
取引量が少なければ少ないほど、耐えられる負けpipsは増える
資金額が多ければ多いほど、耐えられる負けpipsは増える
という関係になるため、自分の資産額やトレードスタイルの中で、最適な設定を探る必要があります。
ただし、「耐えられるPips数」が異常に高いFX会社は、メタトレーダーが使えなかったり、信頼性に不安がある場合もあるので十分注意が必要です。
安全性や、その他のボーナス等のサービスも加味しながら、自分に最適なFX会社を選ぶことが重要です。
少ない資金から資産を増やすなら「BigBoss」と「XM」がオススメ!
ロスカットレベルが低く、最大レバレッジが大きいため、大きな含み損に耐えることができます。
ボーナスも豊富なので証拠金維持率が底上げされ、さらに強制ロスカットされにくくなります。
・口座開設の所要時間は約1分!
・口座開設と同時にだから短期15,000円分のボーナスが自動付与!
・1円も入金せずに利益が出金できる画期的なFX会社です!
・最大レバレッジ1,000倍以上で資産10倍を狙える!
①BigBoss(ビッグボス)
レバレッジ:最大2,222倍
ボーナス:最大200万円
≫BigBossの公式サイトへ
②XM(エックスエム)
レバレッジ:最大1,000倍
ボーナス:最大136万円
≫XMの公式サイトへ