
皆さん、こんにちは。カタリストエージェントの勝田です。
今、中国発のAI「DeepSeek(ディープシーク)」が話題ですね。開発費が従来の10分の1以下で性能もChatGPTと同等以上と謳っているようです。
生成AIの開発では今まで高価な最先端半導体を大量に使い、多くのデータを読み込ませるのが一般的だったのですが、この低コストでの生成AIモデルの開発成功を受け、その前提が崩れるのではないかとの憶測を呼び、AI半導体大手のエヌビディアは、1日で時価総額が91兆円も吹っ飛びました。まさに「DeepSeekショック」です。詳細は下記の日経の記事をご覧ください。
先週はこれ以外にもAIに関する新聞記事が多くありました。そこで今回はいくつかの記事を簡単にご紹介しながら、「AIと人材紹介」について考えていきたいと思います。
多様化するAIの活用
まず最初はビズリーチが生成AIを使って「社内版ビズリーチ」を立ち上げたという記事です。
この社内版ビズリーチは、転職サイト「ビズリーチ」で蓄積してきたデータをAIに学習させて開発されたもので、従業員の経歴書や会社の各ポジションの要件を自動で作成できるとのことです。社内の異動を活発にしてより最適な人員配置を実現し、従業員の満足度を高めることで他社への人材流出防止にもつなげるのが狙いのようです。
転職支援サービスを提供してきたビズリーチが今度は人材流出防止のためのサービスを提供するというとても興味深い内容です。
続いては、リファレンス/コンプライアンスチェックの「back check」で有名なROXXによるAI面接官の自社採用サイトへの導入の記事です。
このサービスはこれまで同社の転職サービス「Zキャリア」を通じた応募での選考のみ利用できましたが、他社の求人媒体や人材紹介会社経由の選考でも活用できるようにしたものでAIが面接官をするという画期的なサービスです。
AI面接官が雇用形態や職種、採用ポジションに合わせて応募者への質問をカスタマイズすることができ、応募者はスマートフォンで365日24時間面接を受けられるというのが特徴で、書類の準備や面接日程の調整にかける手間や時間を大幅に削減できるのが大きな魅力です。
採用担当者はAI面接官との口頭での受け答えの様子を動画で確認することで、次の選考に進んでもらうかどうかを判断する仕様になっているようです。
現状ではこのサービスは物流や飲食、サービス業界などのノンデスクワーカー(現場作業従事者)向けに展開しているようですが、今後ホワイトカラーなどの領域でもこのようなサービスが出てくる可能性は大いにあると思います。
最後はAIの開発を手掛けるエクサウィザーズによる活躍人材の特徴をAIが分析するという記事です。
こちらは活躍している人材がどのようなスキルや能力を持つ傾向があるか生成AIなどで明らかにするというもので、顧客企業が持つ人事評価のデータと各社員の強みや特徴を明らかにする検査結果を組み合わせることで特徴を割り出していくサービスです。これによりそれぞれの部署で活躍しやすい人材の特徴を具体的に示すことで、適切な人材配置に繋げていくのが狙いです。
このようなスキルや能力の可視化や個人の強みや特徴などの可視化、あるいは先ほどのビズリーチの記事でもみたような各部署の仕事(又は求人)の可視化というのは今後益々進んでいき、そこにAIのテクノロジーが加わることで双方のマッチング精度が上がっていくという流れは更に加速していくと思われます。
人材紹介の今後の方向性
以上、ここ最近の新聞記事からAIの活用事例について見て来ましたが、今までも人材紹介におけるAIの活用はいくつかの場面ですでに実現しています。
例えば、「マッチング」や「レジュメの自動作成」「業務効率化」などの分野ではすでに活用されていますが、それが今や更に多方面に広がってきたという印象です。そう考えると将来は人材紹介の仕事のほとんどの部分がAIによって代替されていくというような事もあながち無くはないことかもしれません。
いずれにしても今後の人材紹介の一つの方向性としてはこのようなAIの恩恵を受けて更に進化していくということだと言えます。
弊社、カタリストエージェントとして
そのような中で弊社、カタリストエージェントでは人材紹介の仕事には必ずアナログの部分が残ると考えています。
なぜなら、人材紹介はどんなにテクノロジーが進もうと「人」と「人」が最適に結びつくことで成り立つ人材ビジネスであり、そこには必ずリアルな人の「心」が存在しています。
その人の「心」を理解することは将来においてもテクノロジーでは代替できない部分だと思うからです。
「心をつなぎ、人と企業の未来をつくる」
これが弊社のミッションです。
弊社としては今後も愚直にこのアナログの部分を大事にして人材紹介業に取り組んでいきたいと思います。
転職・採用に関するご相談はお気軽に弊社までお問い合わせください。