見出し画像

私の感染症予防策

前職が介護施設勤務でしたので、もう手洗い・うがいが染み付いています

外から家に入ったら、玄関でマスクに除菌スプレー(捨てるにしても、です)
すぐ手洗い・うがい、です

施設ではコロナ以降、職員は毎回イソジンうがい薬を使用するように言われて、感染者が居た頃はしつこく“やらされて”ましたし、従ってました

が、

かかりつけの歯科の先生に、
女性は甲状腺に影響するからイソジンは良くないと言われて止めました

一応うちにも カバさんのうがい薬はありますが、基本は水。いざと言う時は“緑茶”または“紅茶”でうがいです
緑茶は粉茶をうがい用に置いておくのも良いかもしれませんね

うがいは、寝起きが1番大事
あと食事の前に手洗い・うがいをします
(食事前のも施設の習慣でしたが)

夜中にトイレに起きた時に、何か飲む時はうがいをしてから飲みます

あと、排便したあとにも必ず石鹸(ハンドソープ)での手洗いをします
(大腸菌対策)
アルコール消毒みたいなのでもいいかもですが、手荒れが気になるので。
一応使えるようには出してあります
断水になった時は必要になりますね

調理の際も、肉と魚、パックから出すなどしたあとも石鹸洗いをします
例えば、豚肉をパックから出してフライパンに入れたら手洗いしています
特に鶏肉は気を付けてます
使い捨てのビニール手袋を使ったりもします

歯磨きは、やわらかめのブラシ
歯茎を傷つけないように、です
磨きすぎて傷が出来て口内炎になったこともあって、歯科の先生にもやわらかめのブラシをすすめられました
歯みがきペーストは、乳がんと判ってから自然素材のものを買ってみました
泡立ちがほとんどなく、ゆっくり磨けるものです
口腔内は意外と吸収していると何かで読んで、今だけでも優しいものを使おうと思ったんです(自然素材のって少々お高いです)

お風呂はなるべく毎日入るように指導受けましたけど、私は軽めにシャワーです
抗がん剤治療をはじめてから、疲労感が増してしまい、シャワーだけでも疲れてしまい、しばらく横になる生活でした
ドセタキセルの時は身体も重く感じて、ECの時は動悸がしてました
体調の悪い時は無理に入らず、翌朝汗を流したりしてました
(仕事してた頃は出勤前にシャワーしていたので、早出の時はかなり早朝に・・・)

あとはー・・・
息子の食べてるものが少し欲しくて
“ちょっとちょうだい”
をする時は、彼が箸をつけてない所からいただく、というマイルールでした

まぁ、こういうことをしてても
ドセタキセルの頃は毎月高熱を出してたしねー、レボフロキサシン3日間飲んで熱は下がりますけど何の熱だったのか

4月以降、今日も
こんなふうに過ごしています
☘️🫠


いいなと思ったら応援しよう!