中国四川省の鉄道「芭石鉄路」①
四川省「芭石鉄路」
親戚が鉄道カメラマンなため、これまで中国のあちこちに「蒸気機関車撮影の旅」に連れて行ってもらった。
名目上は、一応、「通訳」兼「ぽんこつ撮影アシスタント」だ。
これは、そのうちのひとつ。
2009年に訪れた、菜の花畑の中を走る鋼鉄の男爵、中国四川省の鉄道「芭石(ばせき)鉄路」の記録。
躍進駅のC2型蒸気機関車
2009年2月末。
親戚の兄貴――通称「哥哥(グーグ / 中国語で、兄の意)」とともに訪れたのは、中国四川省・成都の南約200キロにある「犍為(けんい)」だ。
ここに敷かれているのが、全長約20キロの炭鉱専用線「芭石鉄路」。
C2型蒸気機関車が現役で走る、狭軌(ナローゲージ)である。
朝、成田空港を出発し、中国四川省の省都「成都」に到着したのは、夕方。
中国の鉄道に詳しいガイドの陳さんと合流し、その日のうちに「犍為」へと向かい、一泊。
翌日、まず向かったのは「躍進駅」だ。
駅には炭鉱を所有する嘉陽集団の事務局があり、まずは所長にご挨拶。
実はわざわざ挨拶に行ったのには、わけがある。
実は今回、なんと芭石鉄路の蒸気機関車を「包車(チャーター)」することになったのだ!
踏切のバーは手動。バーを上げるために、踏切横には踏切番人小屋がある。
石渓駅での撮影
つづいて向かったのは「石渓駅」。
ここでの最大の目的は、「机務段(きむだん / 機関区のこと)」の見学だ。
階段をのぼって、高台にある「石渓駅」に向かう。
小さな大衆食堂や、簡単な便利店が並ぶ、駅のホーム。
駅にはすでに蒸気機関車が停車している。
机務段見学の前に、駅長さんにご挨拶をして、まずは停車中の蒸気機関車を撮影。
蒸気機関車の文化的価値
「芭石鉄路」は、炭鉱専用線だ。
けれど近年は、この蒸気機関車を観光の目玉として、大型休日や菜の花の時期になると、立派な客車をつけて観光客を乗せることもしている。
以前訪ねた別の鉄道では、現地で働いている人たちに「なんで機関車なんて撮影するんだ? こんなみっともないものを」と何度も言われた。
彼らにとって、蒸気機関車は「文明の遅れ」を象徴する乗り物でしかなかったのだ。
だが、ここ「芭石鉄路」では、蒸気機関車の文化的価値に早くも目をつけ、積極的に観光客を誘致していた。
鉄道員もそのことを誇りに思っているようで、「どんどん撮影してくれ」と言わんばかりに嬉しそうな笑顔をしていた。
これは観光用ではなく、普通の客車。
観光用の客車はもう少し上等で、外をよく見れるように窓を大きくとってある。運賃も少し高めらしい。
けど、古いモノ好きにしてみると、やっぱり心惹かれるのはこのボロボロな客車の方。
線路の脇には、鉄道員のものだろうか、いくつかの家が並んでいる。
私がかつて留学した中国雲南省では、線路脇は貧しい人たちの生活の場だったが、芭石鉄路ではどうなのだろう?
いよいよ机務段の中に潜入取材だ!
次回予告
中国四川省の鉄道「芭石鉄路」②
「机務段(機関区)」の仕事の風景を見学させてもらう。