
感情が昂ると怒ってなくても涙が出る
ネットで、「すぐに涙が出る、病気」で検索すると、「あなた疲れてるのよ、ストレスを減らすためにはね……」みたいな信憑性の低い記事が引っかかるけど、違うそうじゃない。
わたしは昔から、涙腺が弱い。
よく言えば、感受性が豊か。悪く言っても、感受性が豊か。
この感受性ってのは、豊かであることがよくも悪くもなるんだよ。
人が怒られていると自分も怒られているように感じる。
誰かが悲しんでいると自分のことのように思える。
テレビなんかで、発言者がちょっとお涙頂戴を狙ったっぽい感傷的な言葉にまんまと引っかかる。
極め付きは、これが一番困るんだけど、自分が発言しているときだ。
気持ちが昂ってくると、真剣な場面で目が潤む。ついには泣き出す。特別、悲しい話題ではないにしろ、だ。
この、涙腺が弱いことで得したのなんて、ちょっと目が乾いたなあ、ってときに悲しいことを思い出してソッコー泣けるっていうことくらいだ。
何が問題かって、まずまともな話し合いができない。
興奮すると勝手に涙が出てきて、そうすると相手はたじろいでしまい、「分かった、オーケー、俺が悪かった」みたいになる。
根本的な問題はまったく解決してないのでわたしはさらに噛みつくが、相手はなあなあにして取り合ってくれない。わたしに泣かれたくないからだ。
あと、はたから見たら「泣いた」「泣かせた」の構図が完成してしまうので、ズルいと思われることもしばしば。
実際、「今泣くのズルいんじゃねーの」って言われたことある。泣きたくて泣いているわけじゃないし、こちらは真剣に議論したいのだ。
怒りで感情がコントロールできていない状態ではなくて、ただ喋っているうちに熱が入ってきてしまい、涙腺がコントロールできなくなっているのである。
何度でも言うけど、わたしは真剣に議論がしたいので、もしわたしとの真剣な議論の末に泣かれたときは、ほっといて議論を続けてほしい。
その希望を叶えてくれた人は、当然まだいない。そりゃそうじゃ、無理じゃ。気になるオブ気まずい。
とにかく……今のところ社会的に重大な支障はきたしていないけど、今にそうなるんじゃないかと思うと怖くてたまらない。
これを治す方法を探している。ずっと探している。でも見つからない。
だって、わたしの感情が昂って結果話し合いがなあなあになることは、双方どちらのプラスにもならないからだ。
ちなみに冒頭の検索ワードだとわたしの望むページは出てこないんだが、少し検索方法を変えて、「感情が昂ると涙が出る」みたいにするとわりとわたしの症状に近いのが出てくる。
で、行き着いたのが交感神経が刺激されているという事実。
で、対処法が「深呼吸」。
ハァ?
そんなもんで止まるならとっくの昔に困ってない。
そもそも泣きかけで呼吸が浅くなっているときに深呼吸をするのは、なんて言うか流れをぶった切るみたいで、非常に不自然なのだ。
話し相手がいきなり深呼吸してたら、ええ……なに……って思うでしょ。
そもそもそれは、根本的な解決策にはならない。わたしは感情が昂って涙が出ることをやめたいのであって、涙を止める方法を知りたいのではない!
というわけで、何の役にも薬にも毒にもならないネットの情報の海を漂い、遭難しかけているわけなんだが、誰か、交感神経を鈍らせる方法を教えていただけないですか。
リラックスか? リラックスすりゃええんか!?
いいなと思ったら応援しよう!
