
金言840:悔いの残らない諦め方?
ドラマ陸王のセリフの一節。
悔いの残らない諦め方を知っているかい?俺は知らない。
宇野重吉の息子さんがいい仕事をしていました。
自分の周りには、事業を諦めた人はいません。仕事に勢いがなくなると疎遠になっていきますので諦める前に音信不通になります。互いに仕事が順調のときにのみお付き合いすることが多かったので、下積み時代やピークアウト後退場したひとたちと知り合う機会はほとんどありませんでした。六本木でいえば、キャンティ・アマンドなどが集合場所で、その後、話題の勢いのあるスポットに繰り出していました。若い頃は、例えば財布に10万円入れて、20万円入れている先輩の背中を追いかけていました。自分なりにいつも上を目指して精進に励んでいました。こういうスタンスでは、負けはあっても諦めるという感覚はありませんでした。
その後学んだのは、勝てないときは休むという手口でした。
最初にこの方法論を教えてくれた先輩にはがっかりしました、闘いを休むということは勝ちにいくのを諦めた敗者の言い訳だと思いました。勝てない時は和睦、負けたら終戦みたいな感じです。とりあえず休養して次に戦いに備えるという気持ちの余裕がなかったわけです。勝てない場合は壁の一番厚いところを狙って玉砕する美学を好みました。
何はともあれ、生き残った現在。
ネバーギブアップはパラレルワールドのできごとのような感じです。勝てない相手とは戦いません、近寄りません、被害が避けられないときは減災を考えます。これは消極的な姿勢とは違います。平常心を保ちやすい賢明な方法論で、かつ、悔いの残らない諦めができる大変都合のいい手口であります。
いいなと思ったら応援しよう!
