
Photo by
harry_537582
ため息305:属人的な知的資産
某経営コンサルタントから聞いた話
このコンサルタントは、経営革新をテーマに、組織の改善・改革を推進する仕組みの必要性を強調し、さらにその「仕組み(ツール)」を活用する個人の積極的な関わりと自己成長が必須であるとコメントされています。強い選手がいる強いチームは、ますます強くなっていきます。
裏返すと、組織を構成するメンバーの属人的な強度が、組織の強度を決めてしまいます。手持ちの弱い駒だけで勝負しなければならない組織や、キャッシュフローに責められて属人的な知的資産を処分してしまった企業は、どうしたらいいのでしょうか。レガシーメンバー同士での根性、モチベーション、努力、工夫では、勝てません。弱い選手が弱い選手とどれだけ練習しても強くはなりません。
そこで、属人的な資産を、組織の資産に組み込む仕組み(ツール)が、これから必要になってくると、何人かの経営者が講演されています。他の人にはない個人の暗黙知を共有できるデジタルな知恵に形式化し、組織を強化する仕組みがミッションクリティカルになっています。
いいなと思ったら応援しよう!
