![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70010022/rectangle_large_type_2_1eec9eca3a11732e0382368a41cc4cbc.png?width=1200)
Q117:不動産を買うための物件検索って何をすればいいですか?◆ポータルサイトで物件を探す③物件の見方 所在地 駅距離
A:ポータルサイトで物件検索までした後に見るポイントをご紹介します。
2022年1月16日で見ると↓のような物件が見つかりました
![](https://assets.st-note.com/img/1642298894502-7rkupvcsOR.png?width=1200)
ちなみに左上に小さく「PR」って書いてあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1642298977139-kRNahWZFpQ.png)
これは仲介業者さんと特別に広告費を楽待に払うことで検索結果の最上位に載せています。買う側の私たちにとって良い物件かどうかはわかりませんが、少なくとも売る側からすれば売りたい(もしくは費用をかけてでも早く売りたい)物件ということになります。
クリックすると詳細ページに行きます
ページ中断あたりに物件詳細があります
![](https://assets.st-note.com/img/1642299235759-TrDjH9SuIO.png?width=1200)
項目ごとにざっと確認するポイントをお伝えすると
◆物件名
検索性を考えてあまりマンションの名前が記載されないケースが多いです。
まぁ、所在地と同じ表記のことが多いのでふーんとそんなものでOK
◆所在地
だいたい〇〇丁くらいまでしか記載していなくて
詳細住所が書いていないケースが多いです
これは仲介業社が詳細を調べられるのを阻止する目的です。
というのも、具体的住所がわかると
そこから謄本を入手して、借り入れ状況、物件所有者などの情報が仲介業者無しで調べられる → 直接売主と交渉されてしまうかもしれない → 仲介業者の仕事が無くなる を回避するためです。
(本気出せば、画像に載っている外観写真からGoogleMAPで探せば見つけられるとは思います)
情報社会でなんでも知る技術があって、でもそれでは困る業態が隠し切れない情報を制限する。
まだまだIT化遅れている不動産業界ならではって感じですが、良い面も悪い面でもこれが実態です。
![](https://assets.st-note.com/img/1642300532214-fAjjUeShTw.png?width=1200)
この赤枠の中どこかに物件があることがわかります
◆沿線交通
駅までの距離です。駅名で検索すれば乗降者数は調べられます
赤坂駅
![](https://assets.st-note.com/img/1642300036765-MaSVkSaj9U.png)
↑こちらは乗車数だけなので、乗降者数は2倍でだいたい2.5万~3万人/日
天神駅
![](https://assets.st-note.com/img/1642300131582-zgnktV9FPc.png)
天神駅は直近で10万人、コロナ前は15万人以上が乗り降りする大きな駅だとわかります。わたしの基準でいけば場所的には十分な人がいそうだなーと好印象となります(実際は九州で検討したことは無いので、乗降者数だけで見ればという意味です)でも、天神っていったら福岡の超都会のど真ん中って感じですよね。
思ったよりもお伝えする内容が増えてきたので
続きは次回
まだまだ一時情報で見えることはたくさんあります
慣れれば一瞬で違いがはっきりする。最初は頑張って検索して調べる習慣作りが大切
いいなと思ったら応援しよう!
![新築RC不動産](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37435166/profile_464fc3fd69999dbb1986e4ab4d46e8c3.png?width=600&crop=1:1,smart)