
融資返済の2つのパターン
何度も何度も言ってしまってますが
不動産をやる上では
融資がとーーーっても大切です。
お金を貸してくれないと不動産はできない
でも、貸してくれる条件が悪いと
買った後に死んでしまう。
不動産投資家さんの世界で
良くかかってしまう病気に
不動産買いたい病
という危険な病気があります。
これは不動産を買うことそのものが
目的になってしまって
買ってはいけない物件
つまり
中長期ではキャッシュフローが出ない物件や
売れない物件を買ってしまうのですが
別の言い方をすると
この条件よりも悪化すると
死んでしまう
ボーダーラインが
どこまで具体的な数字で
見えているか
がポイントになります。
そう考えたとき
わたしが一番困ったのは
毎年の返済金額が
おいくらになるのか?でした
みなさんイメージつきますか?
例えば5000万を35年で金利2.0%で借りた場合
毎年の返済金額がいくらになるのか?
、
、
、
ごめんなさい。
実はこれだけでは答えはでてきません
なぜかと言うと
融資の返済には
2パターンの返し方があるからです。
それが
元金均等
元利均等
■元金均等
これは支払う元金が
ずーっと同じになる支払い方になります。
融資を返済するときは
金利、つまり借りたお金にかかる利子 と
元金、つまり借りたお金そのもの の
2種類のお金を返すのですが
元金均等では
ずーっと一定額の元金+徐々に減っていく金利の足し算
つまり、最初は返す額が大きいけど、
時が経つほど返す額が小さくなります。
■元利均等
一方、元利均等は
金利と元金の合計額はずーっと一緒です。
そのかわり、同じ金額の中での金利と元金の
バランスが変わっていきます。
最初は返済額のほとんどが金利なので
元金がほとんど減りません
つまり、支払う金利の総額は元利均等に比べて
多くなってしまいます、、、。
その代わり、返済初期の段階では
元利均等に比べて毎月の返済額総額が
小さく抑えられるので
キャッシュフローがマイナスになる心配が減って
安心です。
あと、毎月の返済額が一定なので
将来の計算もしやすいです、
まとめ
元金均等のメリット
支払う金利の総額が小さい
時が経てばたつほど、返済額が小さくなるので
キャッシュフローが改善される
元金均等のデメリット
初期の返済がつらい。
お金を持ってないとキツい
→長期で不動産を保有して、利益は後半で良い人向け
→初期のキャッシュフローが悪くなっても、
早い段階で不動産を売って売却益で回収する人向け
元利均等のメリット
初期段階の返済総額が小さくなる
元利均等のデメリット
元金そのものが初期は減らないので
支払う金利の総額が増える
→キャッシュに余裕が無い人向け
→→→秒で返済金額を計算できるようになる
「1棟目の不動産を買うまであと2.1カ月」
||||||||||||||||||||
最後まで読んで下さり
ありがとうございます^^
面白い、何か行動するきっかけになった
なんてあれば
スキ、フォローして下さると
嬉しいです。
あと、ここもっと知りたい
なんてあればコメント下さると
わたしの体験レベルで
正直にお伝えしたいと思います。
一緒に資産形成していきましょう^^
いいなと思ったら応援しよう!
