![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64468809/rectangle_large_type_2_c250f3179564d4d3d7d63c2b56e163a6.png?width=1200)
◆毎日note365日記念週間 4日目 年間人気記事ランキングTOP10
ありがとうございます✨
特別企画も折り返し地点です👑
◆毎日note365日記念週間
初日、本気のプロフィール
2日、毎日noteのコツ
3日、365日PVの軌跡
4日、年間人気記事ランキングTOP10 ←今日はコレ
5日、新企画 わたしの●●●
6日、●●●
7日、●●●
ということで、今日は1年間投稿した記事の中で特に読んで頂いたTOP10のご紹介とわたしなりの感想・分析をお伝えします😊
10位:Q72:不動産投資から得られる「資産」って何ですか?無形資産④自信・確信
きっと、わたしと同じように会社員をしながらの人には共感を頂ける内容なのかなと感じています。「今の生活レベルを変えられない」この恐怖が強すぎて環境を変えられないんじゃないかなと思いますが、この考えこそ「~~したい」人生を「~~せざる得ない」人生に変えている、不幸な考え方の入口なのかもしれません。別に不動産である必要はありませんが、人それぞれの自信・確信が持てる資産形成をしたいですよね
9位:横浜駅と桜木町の間で前回の課題はクリア!?
2棟目編の記事です。ちなみに少しネタバレですが、この横浜の土地。実は2棟目はこの土地ではありません!現状、土地の契約と建物お打ち合わせをもしていますが、、、今後どうなることやら。うーん、事実は小説より奇なりとはいったものですね。このころはまさにスルガショックのあとで、まぁ融資も厳しかった印象がありますね。挿絵は最寄り駅がヒントです
8位:今から現地に見に行きましょう!!
これも2棟目編からの記事です。本当にミクロな戦いといいますか、不動産の出会いとはその瞬間瞬間の偶然だなって思います。よく不動産投資家さんたちとも話しますが、「偶然みつけた」とか「たまたま紹介された」とか「光って見えた」とか買う不動産には何か特有の匂いがあります。ちなみにこの挿絵は「思いがけない選択肢がでてきた」ということでこの道路表札にしてみました。シンプルだけどお気に入りの一枚です😊
7位:ご質問頂きました × 自己資金が無いので貯めてからで無いと不動産はできないのでしょうか、、、
不定期で投稿している「ご質問頂きました×」シリーズからのランクインです😊不動産投資を始めるときに必ず出てくる定番の質問。わたしも最初は同じに気持ちでした。キャッシュがあったほうが不動産投資を始めやすいのは間違いありません。でもキャッシュが無くても不動産投資が始められるのも事実。正直、貯金が数十万だと厳しい(貯金額よりもお金を貯める力という意味で)と思いますが、数百万の貯金があれば十分始められると思います。最近ご縁があった方は専業主婦さんですが23区に戸建ての古い一軒家を数百万で購入されて、ご自身でリノベーションしていらっしゃいました。不動産投資といっても、百億以上の商業ビルから数十万の戸建てまで、いろいろな手法と戦略があるのも不動産投資の魅力です
6位:Q80:最良の資産を手にする理由は何ですか?⑤貢献に生きる為
「不動産ひとくちQ&A」からの記事です。お金が欲しいですか?自由が欲しいですか?健康が欲しいですか?と聞いていけばきっと100%みんなが欲しいと言うと思うのです。資産だってそう。みんな欲しと言うに決まってます。ここで大事なのは「欲しいか欲しくないか」の根元になる「なぜ欲しいのか?」「当たり前じゃん」と一言ですませることもできますが、ぜひじっくり自分自身が何を人生で求めているか?考えてみることは大切だと思います。「貢献に生きる」なんていうと高尚な話に聞こえるかもしれませんが、実は人はだれかと一緒にいるから楽しく生きられるってだけの話かもしれません
5位:RCと重量鉄骨の違いは出口までの期間
木造と鉄骨。木造とRCとかの比較に代表されるようなアパートかマンションかは違いがわかりやすいのに対して。鉄骨とRCは以外と違いがわかりづらいかもしれません。記事では主に法定耐用年数の違いから売却時期の差がどう表れるかをご紹介しましたが、ほかにも防音性、耐震性、単価なども違いますし新築であれば工期も重量鉄骨のほうが早いなんて特徴もあったりします。挿絵は耐用年数を残した状態での売却年数の違いをRCと鉄骨で表しています
4位:重量鉄骨を本気で検討してみる。RCとの差はなんだ??
ということで5位に連続でランクインです。新築RC大家なんて名乗ってるくせに重量鉄骨めちゃくちゃ検討してるやんけ!!とツッコミが入りそうです💦立地と構造と築年数と部屋の広さが決まればおおよその平均賃料は考えられますが、実は部屋の形によって結構賃料は平均ではないものになったりします。極端な話三角形な部屋は安くなりますし。四角いといっても、部屋全体の話なのか?メインの居住スペースの話なのか?によっても影響は受けます挿絵はRC(壁式構造が)真四角な部屋だけど壁が厚い。鉄骨は壁は薄いけど柱がでるというのを模様で表しました。
3位:金融機関と資産拡大のスピード
不動産投資をする際に、どの順番で金融機関を攻めるべきか。「金融機関の選び方」という概念を教えて下さったきっかけになる面談の話です。実はこのどの銀行を行けばいいですか?という質問もよく質問される内容なのですが、ズバっと答えづらいのは、まさにここです。つまり「いつまでにどれくらいの規模を不動産投資でやりたいのか」この目標設定によって始めてどう金融機関にあたるべきか?その金融機関を使って希望する期間に間に合わのかなどの選択肢が見えてくるんだと思います。大切なのは準備と計画ですね。挿絵は資産拡大していく=会談を上がるという比喩で階段毎に最適な金融機関がいることをイメージして作りました
2位:金融機関の順番と貸してくれるお金の上限
3位の次の記事です。金融機関の話や融資の体験談はみなさん興味持っていただけるみたいです。金融機関自体の規模、借り入れできる上限、好みの不動産によって戦略を練る必要があるということです。ですが最近のわたしのシェアで行くと、最初の銀行面談で「いつまでに何億やりたい」と明確に伝えるのが良いんじゃないかなと思います。最初からゴールを明確にすることで、金融機関も腹を割った話をしてくれる印象があります。実際過去には「20億やられるんだったら当行以外で2~3行とお付き合いください」なんて金融機関の方から言われたこともあります。挿絵は金融機関の選択によって道がどれくらい続くかが変わる様子を表してみました
1位:不動産投資の中でも1棟・23区・新築・RCが最強だと思う理由
noteを初めて半年たつかぐらいの頃に、ふと「けっきょく新築RC
RC大家」って何者か説明してなくね?そう思って書いた記事です。
ひとつの記事がだいたい800~1000文字のわたしにとって初の5000文字越えということで気合を入れて書いた記憶があります。世の中にあまたある不動産投資の手法の中でなぜ一棟・23区・新築・RCにこだわるのか?結果一言でいえば「難易度が高くても、確かで低リスクの固い不動産投資がしたい」という感じです。なんて言いながらもまさかコ〇ナで都心の活動がここまで鈍るなんて想像もしていなかったので、結局は何がおこるかわからないってことですね。
最後に
おもしろいのは見ていただいた数とスキ数がかならずしも連動しないってことですね。面白そうかなと思ってみてみたけど、実際読んだらそこまでだったとかでしょうか?ちなみにわたしの場合「朝のごあいさつ」シリーズのほうが読んで頂いている数に対してスキして頂ける率が圧倒的に高かったりします。これからも皆さんに読んで頂ける記事づくりを頑張ります😊
いいなと思ったら応援しよう!
![新築RC不動産](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37435166/profile_464fc3fd69999dbb1986e4ab4d46e8c3.png?width=600&crop=1:1,smart)