見出し画像

Q148:不動産投資の資料請求って何を確認するの?マイソク 劣化対策等級

A:マイソクにかかれている情報の中で、注目ポイントをお伝えします

◆劣化対策等級

建物につくランクのようなものです。
簡単に言うと
「この建物はこれくらい長く住めますよ」と
評価してもらったもので
数字が大きいほど長持ちとなります

1級
建築基準法通り

2級
2世代住める対策ができている
(50~60年)

3級
3世代住める対策ができている
(75~90年)

◆木造の場合、融資期間に影響する

不動産投資としてみたときに、劣化等級が影響するのは
融資の期間です。木造のアパートの場合
通常は法定耐用年数で22年
そこから金融機関によって30年まで融資期間を
伸ばしてくれる場合がありますが
劣化対策等級の2,3級を取ると
最大で35年で見てくる場合があります

融資期間が5年変わると
ざっくりとキャッシュフロー率が5%近く上昇します

つまり、物件価格の5%分の利益が上がるということで
最終的な手残りに大きな影響が出るとなります

↑関連記事 わたしが初めて劣化対策等級を知ったとき

木造の不動産を買うなら劣化対策等級は2級以上がおススメ


いいなと思ったら応援しよう!

新築RC不動産
サポートありがとうございます✨サポートで頂いたお金は、将来顔出しで新築不動産についてお伝えするときのコンテンツ作りに使わせて頂きます😊誰でも本気で願って行動し続ければ資産形成を通して自分の人生を生きられること、幸せになれることを証明します🔥応援宜しくお願い致します✨