
Q125:不動産を買うための物件検索って何をすればいいですか?◆ポータルサイトで物件を探す③物件の見方 用途地域、接道状況
A:ポータルサイトで物件検索までした後に見るポイントをご紹介します。
そろそろ終盤になってきました

◆用途地域
用途地域によって大きく変化する特徴をお伝えしています
建蔽率、容積率、高さ制限と続いて本日は3つ目
少し補足程度に
特徴③
駅からの距離
一般に駅周辺は人の生活の中心になるので
商業地に指定されがちです
そこから住宅地、工業地と広がっていくのが基本
価格は当然、土地の活用度が高い
商業が一番高くて
ブランドイメージがつけずらい
工業地が安くなります
なので
ざっくりまとめると
商業地
駅の周辺
土地が高い
マンションが建てられる
住宅地
駅から離れがち
土地値は少し落ち着く
アパートが建てられる
工業系
駅からは離れる
土地は比較的安くなることも
建物はその時々で結構変わる
こんなイメージです
◆接道状況
土地と接している道路がどちらの方角にあって、その道路の幅が何mあるのかを示しています。
まず覚えておきたいのは道路の幅
上でご紹介しているように4m以下だと
再建築するときにセットバックが必要になって
実質使える土地が縮んでしまうからです
じゃあ広ければ広いほどいいのでしょうか?
実はそうとも言えません
例えば
両側2車線の国道沿いに
マンションを建てるとします
接道としては10m以上の長さになるわけですが
そのマンションの1階に
住居用のを作るのは難易度が上がります。
騒音
太い道路には当然たくさんの車が往来します
するとそれだけでどうても騒音が発生するわけです
広くて綺麗でも、夜中も騒がしい部屋は辛いですよね
じゃぁ住居は辞めて
店舗として貸せば良いのでしょうか??
実はそんな簡単な話じゃなかったりするのです
接道は建物の形 評価の金額 入居のつきやすさに直結する大切なポイント
いいなと思ったら応援しよう!
