![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77396858/rectangle_large_type_2_3eaf84c321c727d94f1b5ceb7e312d9a.png?width=1200)
1000円/室の管理手数料が高い??
不動産管理業者さんと面談中です
一番気になっている管理手数料について質問しています
↑前回のお話はこちら
管理会社さん
「そのご質問、よく頂くんです」
ニコニコしながらそう答えますか
管理会社さん
「恐らく、通常の管理会社さんだと5%とか
良くても3%くらいではないでしょうか?」
「でも、いかがでしょうか?」
「そもそも、管理手数料が%である意味って何なのか?」
「弊社はそう考えるわけです」
おっ、営業トークになったな
そう思いました。
普段から会社員をしているので
相手が感情では無く
ルールに従って話しているのは
わかります
わたし
「まぁ確かに当たり前のように
%で金額が決まってますねよね」
管理会社さん
「%で決まるということは
賃料が高いお部屋の方が
同じ%でも費用が上がります」
「でも、管理に関する業務内容って
部屋の大きさ関係無くないですか??」
付加疑問文的な言い回しです
明らかに関係無いという
結論に誘導する話です
管理会社さん
「部屋の大きさは関係ありません
敢えて申し上げるなら、高級なマンションほど
トラブルも少なく、管理としての手間は減るとも言えます」
「我々は全国どこの不動産でも
管理をさせて頂いているのですが
そういう意味では地方のほうが
現地の確認や出張に費用がかかります」
「実は都市のマンションの管理で
1000円というと安いですが
地方の家賃2〜3万のアパートだと
管理手数料の%に換算すれば
3〜5%とそこまで費用的には変わらないのです」
わたし
「確かに、、、」
明らかに東京の会社ですが
どの程度全国の不動産を管理しているのか
管理件数が気になりました
質問しようとしたとき
遮るように
管理会社
「などど言っても実際はサブリースなんかで
売上ているのも事実です」
「お見かけするに今回の物件で
サブリースを選択することはなさそうですが」
「世間には不動産投資や不動産そのものに興味が無くて
それでもオーナーになってしまっている人もいますので」
「そういった人からすれば多少収益が減っても
完全に自動化して、収益が確定できる
サブリースは魅力的なんだと思います」
「そういうお客様で稼がせてもらっています」
→「新築の賃料をどう決める?」
「3棟目の不動産を買うまであと?カ月」
||||||||||||||||||||
最後まで読んで下さり
ありがとうございます^^
面白い、何か行動するきっかけになった
なんてあれば
スキ、フォローして下さると
嬉しいです。
あと、ここもっと知りたい
なんてあればコメント下さると
わたしの体験レベルで
正直にお伝えしたいと思います。
一緒に資産形成していきましょう😊
![](https://assets.st-note.com/img/1651153450754-ql4Q6XpK2f.png?width=1200)
↑プロフィールと私の価値観、そして不動産を選んだ理由はコチラ
![](https://assets.st-note.com/img/1651153450224-jEur3zIALN.png?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![新築RC不動産](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37435166/profile_464fc3fd69999dbb1986e4ab4d46e8c3.png?width=600&crop=1:1,smart)