
Q235:不動産投資と税金 コントロールできる税金 印紙税
A:課税文章と呼ばれる経済取引に課せられる税金のことです。取引額に応じて印紙税の金額も変化します
◆課税文章の一覧

↑不動産投資では土地の売買、建物の売買、融資(金消)の契約書がこれにあたります

↑建物を建てる場合の工事に関する契約書は↑に当たります

↑融資が分割実行の場合、各分割する融資は手形貸付になるケースがあります。その際は↑の印紙税がかかります。
◆どうやってコントロールするのか?
最もシンプルなのは交渉によって
土地や建物の金額を下げることで
印紙代も下げられるという話です
例えば土地代金が5000万か4990万かで
5000万:印紙代6万
4990万:印紙代2万
と4万円も変わります
契約書を2部→1部+コピーにする
例えば売買契約書は買主と売主で
それぞれ1部づつつくることが通例ですが
「わたしの分はコピーで良いです」と交渉することで
契約書を半分にして
印紙代を半分にすることも可能です
また、売買契約時前にそもそも
どちらが払うのかを決めることもできます
相手側に全て支払ってもらうように
交渉することで
自己負担を0にすることも可能です
印紙税のコントロール=交渉の余地


LINE公式はこちら
・サイトマップ
・過去の記事の限定配信
・朝のごあいさつの解説
・お友達限定の資産形成最新情報
・個別チャットでのお話
・テキスト以外での情報発信
などなど
通常のnoteから更にパワーアップして
もっと皆さんの資産形成
そして豊かな人生へのお手伝いができるように
頑張ります💪
ぜひぜひ登録宜しくお願い致します。
→LINE公式はこちら

インスタはこちら
会社員をしながらここまできた
幸せになるための資産形成の方法や考え方についてお伝えします✨

いいなと思ったら応援しよう!
