見出し画像

経営計画|BtoGは意外に身近なビジネス

先日、ビジネスモデル型の概要についての記事を作成したんだけど。

この記事はビジネスモデル型の一つ一つに焦点を合わせ、それぞれの特徴を理解するシリーズの第四弾。


今回はBtoGについて。企業が国や自治体に対しサービスを提供するビジネスモデルのことで、記事内ではどんな特徴を持つのかについてまとめたい。


このnoteを読んでくれる方は、どちらかというと起業準備中の方が多いんじゃないかな、と思ってるんだけど、そんな方にとってはすぐに必要となる知識ではないのかもしれない。


だけど、事業の内容によってはそのうちBtoGを見据えている人もいるかもしれないよね。そんな人に向けて「さらっとどんなビジネスなのか」がわかるように特徴をまとめてみる。よかったら読んでみてね。


このnoteの目的は「宇宙一楽しく事業計画書を作成するために必要な考え方や知識をシェアすること」です。比較的小規模な起業、創業に挑戦しようとしている人に役立ててもらえるような記事作りを目指します。


BtoGとは?基本的な定義と目的


BtoGとは、"Business to Government"の略で、企業が国や地方自治体などの公的機関に対して、製品やサービスを提供するビジネスモデルのこと。


企業同士の取引でも、公明正大であることが求められるのは当然なんだけど、相手が公的機関の場合、事業の大きさにもよるけど報道されることがある。だから、契約に向けられる目は多く、厳しくなることが多い。


そのため、公的機関は企業にこんなことを求める。

公共性:社会貢献ビジネスの面があるから透明性や公平性が求められる。

専門性:専門知識や経験を重視される。

競争性:入札制度を通じて契約するので、競争力が求められる。


逆に考えると、BtoGの実績がある企業は、BtoBやBtoCのビジネスをする場合でもかなり信頼されるんだろうな。

豆知識|公的機関と契約する方法は3種類


豆知識として、入札の種類とその他の契約の方法を知っておこう。


国は主に会計法、地方自治体は主に地方自治法を基に、複数の法律によって契約の種類や方法に関する規定を厳しく定めている。


一般競争入札:原則選ばれる入札方法。一定の資格を有する不特定多数の希望者に参加してもらい、最も公的機関に有利な条件を提示した起業と契約

指名競争入札:ある程度選ばれた特定の希望者に参加してもらい、最も公的機関に有利な条件を提示した起業と契約

随意契約:公的機関が指名する(ただしできる場合は限られている)


その時選ばれる契約方法にあった作戦や計画を練る必要がありそうだね。


参照)参考資料集(入札・契約に関する取りまとめ関係)|内閣府ホームページ

具体的にはどんな仕事があるのかな?


公的機関の目的は、「社会制度の維持、発展」だから、それに関する仕事が多い。


良く知られたところだと、道路、橋、トンネル、ダム、 学校、病院、図書館、公園、廃棄物処理施設、再生可能エネルギー施設など、国民の生活に欠かせない設備や施設を造る工事。


あと、病院や教育の分野では、その仕事を円滑にするための支援が求められることもある。(医療機器の導入、導入に関する支援や教材の提供など)


また、社会の発展や国民のニーズに合わせて新しく求められる仕事だと、ITシステムの導入や防災対策、それらに関するコンサルティングなどが挙げられる。


結構幅広い職種で、民間の力が求められていることがわかるね。

心配なニュースが

こんなニュースを最近見かけたんだけど。

地方でもこんなニュースがあって。

近年為替の影響もあって建設資材費など、建築にかかるお金が高騰している。そのためか「入札不調」の報道が国でも地方でも……。時間はかかったとしても、いつか良い結果に落ち着くように願ってる。


BtoG関連のニュースを読むと、日本の景気動向を知るきっかけにもなるんだな。投資に興味のある人は、判断材料にもできるんじゃないかな。

まとめ

このnoteは比較的小規模な起業、創業に挑戦しようとしている人に役立ててもらえるような記事作りを目指しているから、もしかしたら起業準備中の方には「BtoGか。うちには関係ないな」って思う人もいるかもしれない。


ただ、頭の片隅で気にしておけば、日本の景気動向を知るきっかけにもなるし、公的機関側も社会の進化のスピードについていく必要があることから、思わぬビジネスチャンスが得られる可能性はゼロとは言えないね。


BtoGビジネスは、関わることが出来れば多くの人の力になれるやりがいを感じられるもの。「もし自分がやるなら……」って入札に参加する空想をしてみるのも楽しいかも。

時間があればこちらにも遊びに来てね

ビジネスモデル型に焦点を合わせ特徴を理解するシリーズ
第一弾:https://note.com/carwash_0110/n/n1bc59cb10a51
第二弾:https://note.com/carwash_0110/n/n42d034990d80
第三段:https://note.com/carwash_0110/n/n60239e390f49

いいなと思ったら応援しよう!

かみき まさや
もし楽しんでもらえたら応援してもらえると嬉しいです。いただいたサポートはこのnoteを充実させるための本や取材費として大切に使わせていただきます。