
「売上を作る仕組み」を設計するなら参考にしたいマーケティング戦略5つ
事業アイデアがだいぶ形になってきたら、次はそのアイデアを使って売り上げを作るための戦略を練っていこう。
このnoteの目的は「宇宙一楽しく事業計画書を作成するために必要な考え方や知識をシェアすること」です。比較的小規模な起業、創業に挑戦しようとしている人に役立ててもらえるような記事作りを目指します。
事業計画ロードマップ「ここ」で役立つ
●ぼんやりアイデア(=A)が思いついて
●Aを「欲しい」と思ってくれそうな人(=B)は誰かを想像して
●Bの「本当に望んでいる価値や体験(=C)」とは何かを調べたり考えたり
●事業アイデアをCを取り入れて修正、カスタムして
●そして出来上がった事業アイデアがAのCを満たせるかどうかを検証したら
「売り上げを作る仕組み」を設計しよう。

儲かる可能性は(売上予想)ー(かかるであろうコスト)で計算できる。ただし、売上予想はどんな「売上を作る仕組み」を設計するかに影響される。
今回は「売上を作る仕組み」を設計するために便利なマーケティング戦略があることを紹介する記事。一つ一つを深堀するのはまた今度にして、とりあえず「やりようはたくさんありそうだ」という希望をもとう。
「売上を作る仕組み」とは?
売上=(顧客数)×(客単価)
売上を増やすには
● 顧客数を増やすか
● 客単価をあげるか
● 顧客数を増やして客単価もあげるか
といったことを考える必要がある。
その顧客数や客単価を上げるためにとる方法が「売上を作る仕組み」であり、売上をこの先も上昇させていくために作るものである。
同じ場面で使われる言葉は他にもあって。収益(化)モデル、ビジネスモデル、マネタイズモデル、収益構造、稼ぎ方、お金にする方法、売上計画などなど。こっちの方がしっくりくる人も多いのかもしれない。
共通しているのは「売上を作る仕組み」を指す言葉であり「売上を上昇させること」が目的だと理解しよう。
参考になるマーケティング戦略5つ紹介
「売上を作る仕組み」を設計する時に、便利で代表的なマーケティング戦略を5つカンタンに紹介。
ドミナント戦略
→特定の地域で集中してシェアを獲得し地位を維持する戦略
→セブンイレブンやスターバックスがとった方法
→認知度アップや来店数増加など、顧客増加に効果的ブルーオーシャン戦略
→競争が少ない新しい市場を開拓し既存事業との差別化をはかる戦略
→QBハウスやいきなりステーキなどがとった方法
→既存事業の顧客のうち、潜在的ニーズを抱く顧客を自社顧客にとりこむのに効果的プラットフォーム戦略
→場を提供し多くの人や企業に参加してもらって様々な商品を売る戦略
→amazonや楽天などがとった方法
→販売するモノが多ければ顧客も増える、という考え方ジレットモデル
→本体(カミソリ)を安く販売し消耗品(替刃)で利益を得る戦略
→カミソリ、プリンター、ネスプレッソなど
→顧客を長くつなぎとめる戦略SPAモデル
→自社で企画・デザインから製造、販売まで一貫して行う戦略。
→ZARAや良品計画など
→徹底的な仕組み化でコストをおさえて売上を増やす戦略
ここで書いたそれぞれの概略もほんの一部だし、戦略自体他にもたくさんある。色んな戦略から良いとこ取りしていこう。
ちょっと気になるコトバ「脱成長」
昨日たまたまテレビで「脱成長」という言葉を知った。あまりなじみのない言葉だったのでちょっと調べてみた。
社会全体におけるエネルギーや資源の使用量を計画的に減少させる政治的・経済的変革のこと。経済成長を強く信仰する現代消費社会の価値規範そのものを問い直し、資本主義の世界の中で疎外されてきた、経済以外のものに価値を置いた生活を再評価・模索することである。
ちょうどこの記事を書こうと考えていたところだったので、余計に気になった。だってこれから僕は「売上を上昇させるための仕組みを作ろう」と呼びかけようとしてるんだから。売上の上昇って、つまり事業の成長であり、この先には経済の成長があるってことでしょう?
でも、とても興味がある。僕はまだ事業を成長させることは経営する上で必要なコトだと考えているけど、この考え方を取り入れて事業の成長と社会の精神的豊かさが共存できるなら、ちょうどいい塩梅を見つけることが出来たら、それは新たな経済の形であり、今の社会が抱えている問題を解決する糸口にもなるんじゃないのかな。
僕は「事業の成長と社会の精神的豊かさを共存させる方法を探る」ために、これから「脱成長」を学んでみたい。新たな気付きがあったらここで紹介するね。
まとめ
今回は売り上げを上昇させていくために必要な仕組みづくりのために、様々な事業にヒントをくれるマーケティング戦略を少しだけ紹介する記事でした。戦略の内容や、実際の仕組み作りについて書こうとすると結構な量になりそうだったので、まずはガイダンス的な記事を。「それってどんな方法?」って知りたくなってくれたら嬉しい。
編集後記
もう一週間が終わる……どんどん月日が経つのが早く感じるっていう噂はどうやら事実のようです。時間と綱引きしているみたいで、大体週末は息切れしてます。あ、でも今週は夢の「平日5日連続投稿達成」です!酒もってこい酒!!よくやった自分!!

いいなと思ったら応援しよう!
