![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34771071/rectangle_large_type_2_add82bde190bde2ad39a67373ee58be5.jpg?width=1200)
【決断する】というコト
皆さん、こんにちは😀
今日のテーマは「決断」
決断するというコトは、何かを「決めて、断つ」コトです。
多くの人が、これまで人生の様々な転機において、何かを決断してきたコトでしょう。
(私も2020年に退職を決断しました。)
決断する時には、必ず迷いが生じます。
それは何故か。
何かを決めるコトによって、何かを失うからです。
例えば
「明日から早起きしよう」
と決めた場合、それによって夜更かしをやめなければいけません。
「いやいや、寝る時間は変えずに起きる時間を早めるんだ!」
という場合は、睡眠時間を削るコトになります。
このように”早起き”という比較的小さな決断をする場合でも、今まであった何かを断つ必要があるのです。
人は、変化を嫌う生き物です。
たとえ現状に問題があったとしても、解決できない理由や言い訳を考え、現状を変えない選択をしがちです。
本人が現状の問題や不満を口では訴えていても、それを解決する(=現状を変える)動きを否定する方が楽なのです。
現状維持のままだとリスクを伴うような場合でも(例えばこのままなら職を失うという状況や、離婚になるといったケースでも)、よっぽど意識をしない限り、残念ながら自分の行動は変えないでおこうとする意識の方が、強く働きます。
それほど、何かを決断するというコトは、ストレスを伴います。
「決断する」
新しく何かを始める為には、何かをやめる覚悟が必要です。
逆に今まで行ってきた何かをやめる場合は、現状を変える必要が出てきます。
このストレスを伴う選択を迫られた場合に、必要な軸を2つお伝えします。
「やりたいかやりたくないか」と「出来るか出来ないか」
”やりたくないけど出来るコト”は、退屈だしあまり楽しくありません。
”やりたいけど出来ないコト”は、想いだけが先行して息切れします。
どちらを優先させるかは自分次第ですが、オススメなのは
『”やりたいコト”を順番に挙げていって、その中から”出来るコト”を優先していく』
この選び方だと、比較的ストレスがなく、楽しんで続けらます❣
私の好きな言葉です。
「トランプでどんなカードが配られるかは運命。
しかしそのカードをどう使うかは(自分で)選択できる」
配られたカードの中から、どのカードを捨てて何を手元に残すか、そして新たに握ったカードと手札をどのように使うか。
まさに「決断」です。
配られたカードが最悪の組み合わせでも、使い方次第で逆転するコトは可能です!
それなら今手元にあるカードの弱さを嘆くより、現状を好転させる為の次の一手を考えて決断する人生を歩みたいですね。
もちろん、現状も悪くないと1ターン”パス”をする(=現状維持を選択する)コトも、立派な決断ですよ☆
いいなと思ったら応援しよう!
![心のおかえり~花恩~](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77246592/profile_ac5c06544ebe678c9d1cac6c320b78ae.jpg?width=600&crop=1:1,smart)