![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28223498/rectangle_large_type_2_c515b810c1380342ef40ae0649336360.jpeg?width=1200)
Photo by
kanam
車検直後のオイル漏れから
軽自動車の車検を実施して同時にオイルを交換した。
車検後2週間が経過した頃、「オイルが漏れ、車庫にオイル溜まりが出来ている」という苦情を受けユーザー宅に行って確認すると、オイル量はF位置より若干下にあるが幸いにもエンジンが焼付くような大事には至る漏れではなかった。
オイル洩れの原因はドレンボルトの弛みだったが、この弛みは解せない。(当社ではトルクレンチを使用しているし作業者も使ったと言っている)
しかし、漏れは事実。
少し悩んだが、次回のオイル交換を無料で行うと提案するとあっさり苦情を取り下げてくれた。
その数日後、店を閉める準備をしていると「エアコンが効かない」と突然車が持ち込まれた。
この時はガスが減っていたのでガスを充てんした。もちろん有償だ。
その1時間後、整備担当者は帰宅し、そろそろ帰ろうかというところで、電話が鳴った。
「オーバーヒートでエンジンが止まった。すぐ引取に来い」とこの時はかなり強い調子での苦情電話である。
誰もいないので事業主が引き取りに行ったそうだが、「御社でこないだ車検をしてからロクなことがない。今回のエアコンガスの注入時にまた何かミスをしたんだろう?弁護士に話をして慰謝料と損害賠償を請求するから覚悟しておけ!法廷で争う!」と大変な剣幕だったという。
ここから先は
703字
整備事業者からの相談 ②
500円
トラブルは避けることが第一。予防してこそ健全経営。それでも発生したら事例を参考に自社で解決。それでも解決しないときは残念だが専門家にご相談…
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
マイナーですが必要な方も多い情報なので事業者には好評です。ただ、内容はあくまでも参考程度にお願いします。時々講演会にも呼ばれますので購入代金はその際の交通費の『サポート』に使わせていただきます。よろしくお願いいたします。