見出し画像

実体験|職場での心理的安全性とアイディア創出

■職場での心理的安全性とは?

近年、「心理的安全性」という言葉が話題になっています。

「心理的安全性(psychological safety)」とは、組織の中で自分の考えや気持ちを誰に対してでも安心して発言できる状態のことです。
組織行動学を研究するエドモンドソンが1999年に提唱した心理学用語で、「チームの他のメンバーが自分の発言を拒絶したり、罰したりしないと確信できる状態」と定義しています。メンバー同士の関係性で「このチーム内では、メンバーの発言や指摘によって人間関係の悪化を招くことがないという安心感が共有されている」ことが重要なポイントです。

https://www.recruit-ms.co.jp/glossary/dtl/0000000230/

働く人全員がこの状態になったら、ストレスフリーの社会に近づけるのに…と思いますよね。自分の発言が拒絶されないと分かっていれば、より働く環境が良くなるように意見ができます。(なんでも言いたい放題の会社はまずいですが…)転職歴がある私が、異なる環境の中で感じたことがあったので紹介します。

■自由に会話ができる時間、余裕があるからこそアイディアが生まれる

まず私が新卒で入社したA社は、中小企業の中でも雇用されている人数が多く、拠点も複数あるような会社でした。ある程度の分業化が進んでおり、マニュアル化が進み研修も分かりやすかったです。そこで数年働きましたが、とにかく風通しが良い会社でした。社員同士の会話も多く、接客業の業界だったのでコミュニケーション能力が高い方が多かったです。
私も同僚や上司と会話することが多く、仕事の相談も良く乗ってもらっていました。今思えば心理的安全性がかなり高い会社だったと思います✨
私が担当していた部署内で、レギュレーションがうまくいっていない点を見つけたため、改善策を提案することとなりました。部署内でアンケートを取ったり、上司にも相談をしながら提案書を作成しました。
そのような環境下だからこそ、アイディアがいくつも浮かんできました。(正直なところまだ若かったため、利益ベースでは話すことができておらず、お客様や同僚への負担をなくそうと案をまとめることに必死でした。)
無事、一つの改善策が実行されることとなり、社内の摩擦が少なくなったことを確認し、達成感が沸き自信ついたことを覚えています。

のちに入社したB社は社員数が少ない中小企業で、一人当たりの業務量が多いため全員が残業に追われており、社内での会話が少ないところでした。社員同士の対立があり、ギスギスした空気が流れることもしばしば…。「できるだけ誰かに頼らず自分でどうにかする」そのような文化があったので、新人の頃から不安でいっぱいだったことを覚えています。
そのような環境下では、改善点を見つけてもアイディアが全く出てこなく、とても焦りました。誰かにどうすれば良いか相談したいけど、誰に聞いて良いか分からないし、「自分で考えて」と言われるかもしれない…と悩んだことを覚えています。結局その会社は退職しましたが、私の中の教訓として、「誰かに質問をされても嫌な顔しない、いつでも聞いていいからねと声かけする」など、自分だけでも心理的安全性が保たれるように貢献できるよう接しよう、と心に決めています。

心理的安全性が保たれていることで、職場にとって必要かもしれない案やアイディアが生まれる、ということを身をもって体感した出来事でした。
もちろん個人差はあると思いますが、心理的安全性が保たれない職場で働きたい人はそうそういないと思います。社員一人一人のふるまいが心理的安全性に繋がっていることを正しく理解し、全員が働きやすい会社になるといいですよね😌

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集