![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157397456/rectangle_large_type_2_6c95d4fcf71a91a44e6b135b9ddbe012.png?width=1200)
「かぞくかいぎ」がしたいんです!!!✏︎追記しました10.27
こんにちは、彩菜です。
いつの間にか100名を超える方とnoteでのご縁ができたことを、とても嬉しく思っております😊
じつは先日「キャリアコンサルタント登録証」が手元に届き、無事キャリアコンサルタントを名乗れるようになりました。
ここからがスタート!
10月は個人事業主として新たな一歩を踏み出します!
さて本日は「かぞくかいぎ」を我が家に取り入れたい という話。
今回紹介する本に出会って以来、「やってみたい」気持ちがあふれる一方、どんな風に始めたら家族が受け入れてくれるかなと考えすぎてしまっていたのです。
わたしの新たな一歩(おうちで働く)にあわせて、自宅の環境や生活スタイルをちょこちょこ変えたい部分があるし、なにより「かぞく」でわいわい決めることは憧れ✨でもあり、👨今でしょ!の勢いで第1回「かぞくかいぎ」を開くことにします。
読書メモ|子どもから話したくなる「かぞくかいぎ」の秘密
この本には、図書館で出会いました。まさにビビビっと!!
上の子が小学生になってから、家族内の会話の難しさを感じ始めました。
もともと「あのね、あのね」と話してくれるタイプでないものの、問いかければ話してくれるのでそれでヨシとしていました。
わたしは仕掛けるから会話は生まれるけど、パパとは…。
決して仲が悪いわけでも、話しかけづらいわけでもないし、テレビを見ながら「雑談」はするんですよ。
でも
「今日こんなことがあったんだって!」
「パパにも嬉しかったこと話してみなよ!」
と促さないと、なかなか会話が生まれない💦
あれれ、これでいいんだっけ?
パパとこどもの時間が合わないときは、ママがパパに近況報告する。
これをサボってしまうと、パパは知らないことが増えていく。
世のママさんの多くが 家族をつないでいる のではないでしょうか?
こちらの本の「はじめに」にこんな言葉があります。
・あれ、なんだか全然、家族と話せてないな、と思うことが増えました
・相手に求めること、期待すること、わかってほしいことを言葉にして投げようと思うと、とても難しいことに気づく瞬間がある
親も子も安心して気持ちを話せる「場」
それは「かぞくかいぎ」という名前がついた、わたしの理想とする家族の姿
「なんでも言って大丈夫なんだ」という空気をつくりたい、
親子、夫婦、そんな肩書きをなくして、一人ひとりの存在を認めあいたい、
まさにわたしの気持ちを言語化してくれているように感じました。
この本の中では、7つの家族の「かぞくかいぎ」実例が紹介されています。
なかでも印象的だったのが、お母さんが精神科ソーシャルワーカーという専門性の高い職業で、こどもの気持ちを「キャラ化」して相互理解を深めているというエピソード。
当事者研究という技法を活かしたもので、感情をキャラクターにして、自分とは切り離して、見つめてあげる・認めてあげる。
感情を研究するというアプローチは今すぐにでも取り入れたいと思いました!!
イライラしてしまう気持ちを❝ムカオ❞と名付けて絵にして表現する
❝ムカオ❞とどう付き合えばいいかを会議する
そんな、真似してみたい!や面白そう!のアイディアを感じられるエピソードばかり!最初から上手くいかないかもしれませんが、ハードル低く始めてみたいなと思います。
ぜひすべての家族の皆さんによんでいただきたい一冊です😊
著者:玉居子 泰子
出版社:白夜書房
発売日:2022年2月18日
わたしの❝元祖❞家族
❝元祖❞家族とは、生まれた実家の家族のことです。
わたしが「かぞくかいぎ」に強くあこがれるのは、❝元祖❞家族でわいわいした記憶がないから。
父=こわい
母=おしゃべり(優等生の私が自慢)
顔色伺いながら、いい子ぶりっこしながら、過ごしてきたと感じます。
気楽に気軽になんでも話せる土台がないから、今もまだ距離感が落ち着かず、実家が心地よくないのです💦
そんな自分自身の経験から、「かぞく」というテーマについて考えだすと理想と現実と今後と… 思いが巡って止まりません。
「かぞくかいぎ」をいまの家族で始めることで、「家族経験値」をあげていきたい…な。
みなさんは❝元祖❞家族との関係、いかがですか?
第1回「かぞくかいぎ」に向けて
じつは夏休みから、ちょっとした下準備をしてきたんです。
壁の一部にホワイトボードを貼りつけ、自由にお絵描きができるスペースがあるので、そこで夏休みの1日の時間割を「作戦会議」してきました。
わたしとしては、かぞくかいぎの練習も兼ねて♪
役割を4つ考えてみました。
【司会】
【書記(ホワイトボード)】
【まとめ(ノート)】
【おやつ】
最初の議題は
「かぞくかいぎ」でこれからテーマにしていきたいこと
まずはわいわいと「話す」「聴く」ことを楽しんでみようと思います😊
結果( と反省w )も後日、ご報告させていただきます。お楽しみに♪
追記✏︎かぞくかいぎ開催報告
第1回かぞくかいぎ、一言でいうと
…楽しかったです!!!
今回のテーマは主に2つ
①「かぞくかいぎ」でこれからテーマにしたいこと
-こどもたちからは犬を飼いたい、猫を飼いたい、子供部屋が欲しいとたくさんの希望が(笑)
-いま「いい/悪い」を決めるのではなくて、家族のこととしてみんなで相談して決めていこうのスタンスをつくれたのはいいこと✨
②今年のクリスマスケーキを決めること
-10月中に予約するとポイントがたくさんもらえるのでクリスマスケーキを決めたい🎄
-それぞれ選んだケーキの推しポイントをプレゼン、自分以外の意見も聞いた上で投票
-意外と(!)いつもはぶつかり合う姉妹が、妥協点を探って平和的に決まったのが印象的だった✨
票はわかれてしまったものの
「いちごのケーキじゃなくても(別添えで)いちごを買えばいいんじゃないか」
「やっぱりケーキの上にサンタとトナカイの飾りが欲しい」
など
普段の会話よりも【会議風】に雰囲気を作ったことで
こどもたちも伝え方や聞き方が上手でびっくりしました🫢
![](https://assets.st-note.com/img/1730365368-vCUmxf7J6B0sFV31gbTezir2.jpg?width=1200)
反省点としては、第1回だからこそ大人がメインで仕切ってしまったので
これから役割をどんどん回していけるように
遊び要素ある決め方(くじ引き・トランプ…)を取り入れたいと思います!
小2と年中さんのまだまだ素直なノリに感謝💕
かぞくかいぎを我が家の週末のお楽しみにできるように
工夫を重ねていきたいなと感じます。
もしこの記事を読んで興味が湧いた方、ほんとオススメですよ〜!!
ぜひそれぞれの家族にあった「かぞくかいぎ」が広がりますように😊
いいなと思ったら応援しよう!
![彩菜ayana|じぶんづくりラボ〜親子で取り組む人生プランニング](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136870527/profile_55e95425062e211e0f70f6e06ef091e5.jpg?width=600&crop=1:1,smart)