いやー。面白い本に出会いました!
noteをしていると他のクリエイターさんが紹介している本をついつい読んでしまいます。
今回はlionさんの記事から!
ご紹介されていた中にこんな本がありました。
※Amazonアソシエイト参加中!
お金大好きな私は使命感にかられ、ついついポチってしまいました。
この本からはサラ金(サラリーマン金融)というお金側から見た、サラリーマンの姿を学ばせてもらいました。
※紹介したい箇所が多かったので少し4000字程度の記事になりました!今回は引用多めです。
では内容に入っていきましょう!
借金を返すための人生
まずは明治32年に刊行された『日本之下層社会』からの引用です。日掛けの高利貸し(日済屋)に追われる人びとを次のように記載しています。
これは現代に生きる私たちにも言えることかもしれません。ふと周りを見渡せば私たちはいつでも借金ができる環境にあります。
カードローン・カーローン・住宅ローン・消費者金融。最近だとLINEポケットマネーなどローンのジャングルで生きていますね。
私も住宅ローンを組んでいるので他にも借金を重ねて、この状態にはならないよう気を付けたいところです。
「1年365日、日済屋にカネを払うために稼ぎつつあるように見える者は少なくない。」
今も昔もサラリーマンはつらいよ
1920年代はサラリーマンの副業として貸金業が流行したのだとか。貸金業のノウハウ本、『人力か金力か―致富能率』を出版された斎藤恵蔵という人物がいます。そこからの引用です。
サラリーマンの辛いところを突いてくるな…。よくよく考えれば今も同じようなこと言われていませんか?本業の収入だけではなく、副業収入を得ることで会社から自由になる的なあれです。
私もどちらかというとそっちのタイプなのですが、100年前から言われていて今も言われ続けているということは、いつの時代も副業をやる人は少ないのかもしれませんね。
それにしても痛いところをついてきますね(笑)
サラ金に金を借りに来るサラリーマンは出世する?
ここもサラリーマンを理解できたのでご紹介します。
筆者はこのころの人事評価は直接的な数値では表現できない「情意考課」を採用していたと述べます。どういうことでしょうか?
この情意考課。まだ採用している会社もありそうですよね。実は私の会社もそれに近しい評価制度な気がします…。続けましょうか。
私が入社したころはまだまだ「つきあい」が残っていました。上司との飲み会や取引先とのゴルフコンペ、大規模な飲み会のセッティングなど。
ちなみに上司との飲み会は料理のとりわけや上司のグラスが空く前にお伺いを立て、ゴルフコンペは準備が必要なので朝4時に起きて6時にゴルフ場に到着してひたすら準備。大規模な飲み会は裏方に回るのでご飯を食べられず。
これを奴隷と言わずなんといえばいいのか。
こんなこと書きながらもそれはそれで今振り返ると楽しかったんですけどね(笑)
会社という特殊な環境は人の倫理観をマヒさせることもある
1970年代に入るとサラ金の回収業者の過剰な取り立てが、債務者の自殺・心中・犯罪を誘発するとして大きく批判されたそうです。
本書ではサラ金の回収担当社員の「告白」が紹介されています。少し長いですが引用します。
この回収担当社員は元から悪人だったのでしょうか?私にはそうは思えません。
1970年代という昔の話だからこんなことが起きたのでしょうか?そんなことはありません。少し前に話題になったスルガ銀行のパワハラ事件もそうですね。
会社という組織に限らず、組織全般に言えることなのですが、私たちは知らず知らずのうちに悪人になっているなんてことがあるのかもしれませんね。
もしからしたらそれは今話題になっている闇バイトなんかも同じかもしれません。
人間は環境影響を強く受けてしまう動物ですので自分なりの倫理観の形成や、イヤならいつでも組織を脱出できる!なんて保険を掛けておくことが必要に感じました。
おしまい!
【宣伝】ココナラの販売件数が10件になりました!
気になる方は↑のリンクをご確認くださいませー!
想定外の面白い依頼なんかもありましたのでまた記事にします!