![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136148652/rectangle_large_type_2_d1770ce1b11bf87e0fc2ddb427986c5e.jpeg?width=1200)
はじめまして~自己紹介~
▼超氷河期世代、男です。学生時代に社会福祉士国家資格を取得し、その後幸か不幸かずっと教員をしてましたので、国家資格は肩書に使う程度です。
▼これまでに担当した科目は、看護学校と准看護学校で精神看護学と社会福祉学、精神衛生学(精神保健学)、介護系・福祉系の専修学校で社会福祉学、高齢者福祉系、相談援助系、社会調査、などです。介護・福祉系の科目名はコロコロ変わるのでテキトーです。その他ヘルパー研修多数、施設立ち上げなど。
▼もう10年以上介護福祉士の養成にはたずさわっていないのに、縁あって10年以上介護福祉士国家試験の受験対策に何らかの形で関わってきました。模擬試験を作ったり本を出したり、対策講座に呼ばれたり・・・いまは福祉教員としての自覚はなく「試験屋」だと思っています。
▼インフレだの給与アップだの、世の中まことに喜ばしい雰囲気に包まれておりますが、福祉業界と教育業界だけがすっかり取り残されているような気が・・・ じつは、教育業界は福祉業界よりもひどいことになっています。
▼教育業界は10年前から救いようのない状態で、いまさらグチるつもりはありません。私は病気をしたこともあり、業界の中心からは「イチ抜けた」のです。
▼なお、辞め教員にありがちな処分歴はいっさいありません。その代わり❓❓ 休職歴は何度かあります。「イチ抜けた」というよりもむしろ、役立たずになったということです(この業界、健康でないとどうにもならないです)。
▼さて、このサイトでは、来年の介護福祉士国家試験を受験するあなたに、その道しるべを提供させていただきます。今も毎年本も出していて(単著ではなく共同執筆です)、一応プロだから安売りはしてはならないのですが、とりあえず当面は無料にて。
▼同業の先輩方はたくさんおられるはずです。そして、経験豊富な「本物の」試験屋の先生であれば、国家試験対策の進め方、教え方は自然とどの先生も同じような内容になっていくものです。そうした先輩をリスペクトしながら、来年(第37回)介護福祉士国家試験を受験する方のお役に立てればこれ幸い。
▼とりあえず、自己紹介もほどほどに、早速介護福祉士国家試験の話題に進みたいと思います。
⭐⭐⭐今後もよろしくお願いします⭐⭐⭐
いいなと思ったら応援しよう!
![westshino](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_profile_3-39088fff430aa9ec11d6e2a385dbcad45c8b79bde6c0c9ded10cd7abb960174f.png?width=600&crop=1:1,smart)