生活新聞 損得編: 「年金を貰い、一方で働きながら年金を支払うのは得? そもそも65歳以上で働きながら年金を支払って元をとれるのか?」 <- 誰でも思う、素朴な疑問
今回は「年金を貰い、一方で働きながら年金を支払うのは得? そもそも65歳以上で働きながら年金を支払って元をとれるのか?」について見ていきましょう。
だれも、疑問に思いますよね~
年金をもらっているに、働いてこれまた、厚生年金代を給与から徴収される?
どういうこと?
もとは取れるの?
これは、意外に各個人の考えによります。
結果、下記は参考です。
_*_*_
65歳以上で働きながら年金を受け取ることには、いくつかのメリットとデメリットがあります。以下に詳しく説明します。
メリット
収入の増加:
年金を受け取りながら働くことで、現在の収入が増えます。これにより、生活の質を向上させることができます。
年金額の増加:
厚生年金に加入し続けることで、将来受け取る年金額が増えます。65歳以降も厚生年金保険に加入して働くと、毎年年金額が増える仕組みがあります。
社会保険の継続:
厚生年金保険に加入していることで、健康保険などの社会保険の保障も継続されます。
デメリット
年金の減額:
収入が一定額を超えると、在職老齢年金制度により年金が一部または全額停止されることがあります。具体的には、年金と給与の合計が月額50万円を超えると、その超過分の半分が年金から減額されます。
税金の増加:
収入が増えることで、所得税や住民税が増える可能性があります。
元を取れるかどうか
65歳以上で働きながら年金を支払う場合、元を取れるかどうかは個々の状況によります。一般的には、以下の点を考慮する必要があります。
寿命:長生きするほど、年金の受給期間が長くなり、元を取りやすくなります。
収入と支出:働きながら得る収入と、年金からの収入を合わせた総収入が、生活費や税金を差し引いた後にどれだけ残るかを考える必要があります。
健康状態:健康で働き続けられるかどうかも重要な要素です。
繰り下げ受給の検討
65歳以降も働き続ける場合、年金の受給を繰り下げることで、受給額を増やすことも可能です。1ヶ月繰り下げるごとに0.7%増額され、最大で75歳まで繰り下げることができます。
ま、微妙です。
ただ、70歳を超えてまで支払うとちゃんともとは取れるんでしょうね、問題は確かに浮上しそうです。