見出し画像

外資系企業で働くのに必要な英語力とは?

「外資系企業で働いてみたいけど、英語に自信がない」
「どれくらいの英語力が求められるのか分からない」

こういった悩みをよく耳にします。

結論から言えば、外資系企業での英語力は、あればあるほど有利です。しかし、求められる英語力のレベルは、目指すポジションによって異なります。

マネージャー以上のポジションの場合
マネージャーやそれ以上の役職では、海外のステークホルダーとやり取りをすることが求められるため、英語が重要なスキルになります。

外資系企業の本社はほとんどの場合海外にあります。そのため、マネージャーや上級管理職は、海外の本社やリージョナルオフィスとのコミュニケーションが必要です。特に人事部門では、海外本社で決定された人事戦略を理解し、日本オフィスで実行するために、英語での理解力が欠かせません。

スタッフレベルの場合
一方、スタッフレベルではマネージャーほど高度な英語力は求められないことが多いです。特に直属の上司が日本人であれば、英語を使う機会は少なくなるでしょう。ただし、社内のERPシステムや書類が英語で作成されている場合、基本的なリーディングやリスニング能力が必要になる場面もあります。

英語力と外資系企業のマインドセット
外資系企業では、英語力を「マインドセット」の一つと見なしている企業が少なくありません。英語ができる人、もしくは英語の学習経験がある人は、外資系企業の文化や働き方に馴染みやすいとされています。

英語力は採用に有利か?
「英語力があった方が外資系企業の採用に有利か?」という質問もよく聞かれますが、これもポジションによります。英語ができる人は確かに有利なことが多いです。

特にマネージャーポジションでは、英語での面接が行われることが一般的です。面接で、自分が会社にどのように貢献できるかを英語で明確に伝えられることは重要なポイントです。英語を使って交渉やコミュニケーションができることをアピールすることで、採用の可能性が高まるでしょう。

さらに、例えば「TOEICスコア800点以上」といった具体的な成果は、面接でプラス評価されやすいです。

英語力を伸ばすために

外資系企業でキャリアアップを目指すのであれば、英語力は必須です。英語でのスムーズなコミュニケーションができることで、仕事の効率も向上します。

「まだ英語に自信がないけれど、今後外資系企業で働きたい」という方には、英会話教室やオンライン学習、自主的な英語使用などを始めることをおすすめします。

​外資系企業の【経理・財務】【サプライチェーン・物流】【人事】のポジションにご興味ございましたら、下記よりご登録いただきますとご希望の求人をメールにて受け取ることが可能です!

外資系転職市場や求人についてLinkedinで発信しています!
是非フォローのほどよろしくお願いいたします:)

いいなと思ったら応援しよう!