見出し画像

未経験職種で面接を突破する4つの考え方

経験値が浅いことを認めて、前向きな姿勢を見せる

未経験や異業種から転職をする時に聞く質問があります。
それは「あなたにとっての課題はなんですか?」という質問です。
なぜ業界にチャレンジしたのか、キャリアをリセットする理由があるかどうかなど、前向きに貪欲にチャレンジをすることができるのかどうかを見ています。

過去の栄光を捨てることとプライドを捨てることができるのかなど、その人となりの覚悟ができるのかどうかを試す質問でもあります。

未経験や異業種からの転職になるということは、新卒入社と同じ様な戦力値になることですから、
それなりにセルフスターターで自主的にいろいろなことを吸収していく必要があります。

それなりの覚悟がないのであれば、時間と教育のムダになってしまうので、素直さ、謙虚さ、チャレンジ精神などを見極めるためにも必要な質問になります。

採用の判断ポイントとしては、業務を完璧にこなすことはできないかもしれないということは想定の範囲内ですが、現状の職務能力を把握していて、自己成長をしていくことを表現することができなければ、この人は言われたことしかしないのではないかという疑念を持ってしまうことになりますから、注意が必要です。

課題を提示するだけではなく、具体的に現在何をするべきかということを提示することが必要です。
問題解決能力とも言われますが、課題に対して解決策まで提案できることで、プレゼンテーション能力も判断されます。
どの職種でも同じことを言えるのですが、最近keywordになっているビジネスプロデューサーには必要不可欠な要素です。

経験が浅いことについては素直に認めつつ、業務に関しての即戦力ということはアピールできないので、
仕事をする上でのポイントやポテンシャルをアピールする他、やるべき課題に対してのアプローチなど、
違う角度から自分のポテンシャルや能力についてアプローチすることが重要になります。

謙虚さと前向きさで仕事の実績や仕事の軸をアピールする

仕事に対して情熱をもってやってきたのかどうかを判断するための質問として、「誇れる実績や成功体験はなにかありますか?」ということを聞きます。

経験が浅い候補者でも何か話せるエピソードがあるはずですから、自己分析と強みにリンクをしていることがポイントになるでしょう。

この質問に対しては自己評価が低い人がいるんですけど、社会人であればそれなりに実績があったり、表彰をされたことなど何かしらあるというのが、採用担当者の視点です。

「特にありません」という回答をしてしまうのは大幅な減点対象になること間違いないでしょう。

なぜなら、成功したい、誇れる仕事がしたいという前向きな姿勢が見えないので、なんとなく目の前にある仕事をたんたんとこなしていただけなんだという疑念点が生まれてきます。

ここではもう1つのトラップがあることに注意をしなければなりません。
実績や成功体験を話す時は注意が必要です。
話し方が自慢話をしている、上から目線で話をしているように見える時は
減点対象になる可能性が高くなります。

過去の栄光にぶら下がって、がむしゃらにやることはなく、前の会社との比較をしてしまい、アラを探していく事になったり、チーム内でトラブルになることが多い傾向があります。
面接官はそういうことを想像してしまった瞬間に不採用になる確率がグッと上がります。

そこで好印象を受ける受け答えは、謙虚な姿勢で実績や成功体験を語ります。
その際にそこから得た経験を企業で活かして活躍したいという流れに持ち込むことです。

表現の仕方は人それぞれですし、共感できるエピソードかどうかは話してみないとわかりません。
自慢話にならないように話すことや上から目線、評論家目線でモノゴトを言わないようにしないといけません。

しくじり先生から学ぶこと

誰もが失敗をすることがあり、そこから学ぶことが多くあると思います。
失敗は成功へのチャンスであり、失敗したからといってへこむことはありません。
それがあとからキャリアにプラスになることが多いのです。

成功体験などのアピール材料になることだけを聞いていても判断ができないというところがあります。
なぜなら、戦略的に面接に挑んでいる場合は特に隙を与えないようにするからです。

隙が生まれないということは突っ込みどころがないということになるわけですし、ミスジャッジをしてしまう可能性が高くなるということがあります。

そこで聞く質問は「失敗した体験談について話せる範囲で話しをしてください」というものである。
この質問の裏側には何があるのでしょうか。
成功体験というのはあまり反省をしないことが多く、順調にモノゴトが運んでいれば分析はしません。

逆に失敗をすることによって、PDCAをしっかりと見直すことができるのと、原因と結果の因果関係がわかることによって、次の一手をどのようにうてばいいのかがわかります。

先読みの一手という引き出しを増やすには失敗をすることで気づくことが多いんです。

失敗事例よりその失敗をどのようにカバーしてきたのかという点に注目が集まりますので、失敗事例を簡潔に述べることを心がけて、その失敗から学んだことを伝えることと、そのことがいろいろと仕事上でも使えるスキルであるということをアピールしなければなりません。

失敗を改善したことというのは今後のキャリアにとってプラスになることが多くあります。
そういうことを乗り越えてきたことによって、活躍してもらいたいという期待をしているのが面接官です。
事前に職務経歴書を見なおしておくことが必要です。
成功体験と失敗体験についてきちんと整理をしておくことが必要となり、伝え方を間違えないようにしないといけません。

ストレス耐性や壁にぶつかった時にはどうするのか

仕事をしていく上でいつもぶち当たるでっかい壁。
その壁を乗り越えられる手段を知っている人は逃げることをしないで、本気で知恵を絞り、行動をする人。
そして結果を残してくる人というイメージが有ります。

一度逃げ出してしまうと悪いくせになってしまうことですから、即戦力という人材には程遠いと判断をされてしまいます。
そういう時にする質問が「これまでに一番厳しかった仕事はなんですか?」という質問である。

「◯◯という仕事はたしかに大変でしたが、その仕事を通じて顧客視点に立ったものを作ることができました」というように、厳しいことがあったとしても、それを乗り越えられるということをアピールする必要があるでしょう。

また、採用担当者は組織に馴染めるかどうか、ストレス耐性を見極めるための質問でもあります。
この質問には厳しさを乗り越えてきたことをアピールするとともに、顧客視点などいろいろなスキルを身につけられたことをアピールすることを忘れずに。

人を巻き込む力、人を動かす力などというのは、非常に必要なスキルです。
仕事は一人でやるものではありませんから、いろいろな人が関わってきます。

そうした時に、プロデューサー、デレクターの立場にたてる人は優位になるのは間違いありません。

よろしければサポートをお願いいたします!頂いたサポートについては、製作費として使わせていただきます。