
戦略×投資×情熱=戦略的なキャリアになる4つのポイント
目の前にあることに集中してみると
人はどうしても目の前にあることでネガティブに考える人が多い。
特にやりたくないこと、興味のないこと、押し付けられたことなどについては、特に消極的になる。
感情をコントロールすることが必要なのですが、人間ですから感情に流されてしまうこともあるでしょう。
悪いことではありませんし、人間として当たり前のことですから気にしないでください。
そこでできることに集中をして、結果を残したり、信用を得られるような働きをすることが必要になります。
仕事をしやすくするためには、圧倒的な結果を残して実績を上げるか、信用と信頼を得られないと、仕事の幅は広がらず、大きな仕事も回ってきません。
目の前にある仕事に対して本気でやるということは本能の刺激にもつながっていくことになり、物事の本質がズバッとわかるようになる。
本気でやるから本能的に理解をすることができ、先入観と思い込みを外して、常識にとらわれないから、正しい判断をすることができる。
自分の欠点だと思いこんでいたことが、他人から見るといい点だったり、特徴だったりすることが多い。
人から指摘を受けることで最初は驚いて、素直に受け入れられることができないかもしれませんが、それが赤の他人ではなう、近くで仕事をしている仲間、上司であったり、友人、知人などから言われて、それが複数人からということになると信用できるようになっていく。
そうして自分の中で自分の特徴、強みなんだということが受け入れられるようになったら、その強みを磨き上げていくことでスキルアップにつながっていくのは間違いないだろう。
日本人は平均点を目指しがち!?
よくスポーツ中継や格闘技の中継で、チームの戦力値、個人の戦力値を見える化するために、五角形の戦力分布図が出てくることが多い。
五角形に近い形になっていくと平均的に能力が整っていることを示し、歪な形になってしまうと、特徴的な能力と欠点的な能力がはっきり見えるようになっている。
日本人の性格として多いのが、五角形を目指すことである。
弱みを強みに変えようとするけど、弱みが強みに変わることはありません。
自分の強みをきちんと理解しておくことで、実績や信用、信頼を得られることになりプラスになることが多い。
いろいろなことを経験することで得られる経験が大きいのですが、食わず嫌いになってしまって評論家になることは、すごく損をすることになってしまいます。
弱みはある程度のところであきらめる
苦手なことはマイナスなことが多いので、マイナスをゼロにして、プラスにすることまで時間がかかってしまう。
中長期的に自分の欠点を改善していくことはいいことですが、成長スピードを速めたいというのであれば、ある程度のところであきらめることも一つの方法です。
弱みについて強みに変化することができると思いこんでやっていることが定数の部分を変化させようとしていることに気づいてほしい。
定数については変化することが難しいことをずっとやり続けたとしても1ミリも動かないため、面白くも何もなく、やらされている感じがあるので、どんどんネガティブにとらわれてしまう。
人はネガティブな感情になるとチャレンジする気持ちもなくなり、失敗をしないように常に人の顔色を伺いながら、自信をなさそうに仕事をしてしまうものです。
ビジネスパーソンであれば、会社はあなたの仕事の成果に対して、お給料を支払う形になっています。
あなたの強みがあって仕事を通して成果を上げているわけですから、あなたの強みを磨きまくることが必要になるわけです。
強みについて、見定めることが大切であり、常にアップデートをしながら、自分自身のキャリアについて中長期的に考える必要があります。
自分の強みを見つける方法
ポストイットがあったらいいのですが、ない場合についてはコピー用紙などの白い紙に、自分が得意なことを動詞で書き出すこと。
自分に関連する単語を100個書き出してみてください。
そこから、関連する項目についてはグループ化していくことが必要になります。
得意なことがわからない、好きなことがわからないという人は、ついつい人と比べてしまっているからわからない。
自分の強みや弱みというのは自分の中で言語化されてくると、いろいろと見えてくることがある。
動詞で書き出してみることができるようになったら、その中に強い属性が出てくることになるので、それが強みであることが多い。
それと同時に友人、知人、仕事相手など、半径5メートルの人に聞いてみてください。
いいものがあっても、頭の中になければないものである。
キャリアの中に戦略×投資×情熱を持ち込むことが必要である。
戦略的にキャリアを考えることができたとしても、情熱がないと前へ進みませんし、自己啓発やスキルアップのために関連した資格を取得したりすることも必要です。
転職や資格取得だけが正解ではありませんし、これからの時代は副業、複業をすることも選択肢に入ってきます。
会社にいながらやりたいことをやれる時代になっていますし、副業、複業をすることによって、経営するセンスや経験を積むことができるので、本業で経験していることと併せていくことができれば、唯一無二の存在になれるチャンスがあります。
いいなと思ったら応援しよう!
