見出し画像

ゴールデンエイジ世代の才能開花するための3つのポイント

企業の本音としては25歳から28歳の女性に注目

多くの企業が注目を集めている人材というのが、25歳から28歳の女性については喉から手が出るほどほしい人材。

社会人として3〜5年経験をしているため、社会人としての基礎体力があること、実務経験もあるのでそれなりの戦力として期待できるところがある。
その先にはライフイベントが待っていることになる。

日本女性の平均初婚年齢が28.8歳ですから、大都市商業圏では30歳前後と言われています。

つまり、時間の制約なく働くことができて、一人前の仕事をこなせるそうとして注目を集めているのが、25歳から28歳の女性ということになります。

アベノミクスの3本めの矢として、女性の活用と言われています。
2020年までに指導的な地位に女性が占める割合を30%以上にすると目標を掲げています。
しかし、数値としては現実的ではなく10数%になっているようです。

現状は企業内にはもちろん、現在の労働市場にも女性の管理職というのはごくわずか。

日産のカルロス・ゴーン元社長は、独自に社内制度を見なおして、2020年までに管理職の16%を女性にしていくという方針を打ち出したりしたり、各企業でいろいろな人事制度の見直しや教育制度を考えて、差別化を図っている。

そこで企業の間では優秀な若手社員を中途採用で集めることによって、将来の管理職候補をして育成をしようという流れができつつあります。

管理職予備軍として25歳から28歳の女性は、企業にとって企業な人材になっているのだ。

女性にとってもベストタイミング

企業ばかりではなく、女性自身のライフスタイルを見直す期間としても25歳から28歳という数字は現実味のある年齢であることがよくわかります。
この時期にキャリアを考える上で非常に重要な時期でもある。

結婚、妊娠、出産前で柔軟に動きやすいのと、「いまの会社でのキャリアを継続して、発展させることができるのか」というキャリアのモヤモヤ期に突入するのもこの時期である。

社会人3年目から5年目にかかる時期であり、この会社でキャリアの発展が見込めるかどうか、現実的に考える時がでてきます。
就職活動の時期は親を安心させたい、世間体を気にして就職した人もいるかもしれません。

キャリアを伸ばせるチャンスがその会社にあるかどうかがわかりはじめるのが、ちょうど3年目から5年目になります。

ロールモデルとして活躍しているママ社員がいるかどうか、福利厚生で産休、育休がしっかりとしているかどうか、子育て、育児メンターがいるかどうかなど、この会社で今後のキャリアを発展させていく上で、目標になる人物がいるのかどうかという点も考えていることが多い。

そして、いろいろな情報を精査した上で、この会社で働き続けることが難しいと判断をした時に転職を決断します。

新しい職場に移ったとしても出産まで約3年の準備期間があると思えば、出産前に社内の信用預金を貯めておくことができれば、出産後、育児後についてもスムーズな復職が見込める。

仕事ができて戦力になるという判断をされた場合、人事制度を変えるだけの力も持っていることが多い。

また、女性が活躍している企業では、いろいろな福利厚生の一環として、子育てママを応援する制度が充実している。

これからは生涯働き続ける時代へ

例えば仕事が辛いからやめたいと悩んでいる女性は非常に多くなってきている。

そのため、ワークライフバランスという言葉がでてきたり、長時間労働をしないようにするための施策をしている企業が増えています。

高度経済成長期からバブル経済期までの働き方というのが、トレードオフ関係になっていることに気づければいいのですが…

正社員としての雇用を保証する代わりに、会社のために長時間労働してくださいというかたちでした。

バブル経済が崩壊して以降は会社に貢献できない人材は不要ということで、いろいろな企業がリストラをしたり、早期退職を募ることによって企業の存続をしてきた。

2000年代前半の平均賃金と2010年代の平均賃金を比べると、約100万円ダウンしていることがわかった。

そのため、共働きの家庭が多くなり、保育園などの子育て支援や子育てのインフラづくりが急務になっている。

つまり、旦那様の収入だけでは家族の生計を成り立たせることが難しくなってきている時代へ入っている。

専業主婦になる人が減っていくのと同時に、昭和の父親の威厳というのもなくなってくるのかも知れない。

しかも、結婚したカップルの3分の1は離婚にいたっている現状がそこにはあります。

いったん育児のためにキャリアを中断して、再就職することができたとしても、年収が300万円を超えるケースが全体の10%でしかない。

仮に年収300万円で戻ったとしても、正社員としてキャリアを継続してきた場合に比べて、数千万円から数億円の生涯賃金の差が発生してしまうことになる。

キャリアを中断するということはリスクを伴うことになるということをしっかり認識をする必要があります。

出産、育児後に女性を正社員として雇用し続けることができたとしても、時短勤務でキャリアアップわせるすべは持ち合わせていない。

しかもマミートラックに入ってしまうとそこから抜け出すことはできないため、会社を去ることを余儀なくされることも多くあります。

子育て中は時短勤務という考え方はちょっとリスクが高いことがよくわかります。

では、どういうキャリアを描くことが、女性の活用につながるのでしょうか?

よろしければサポートをお願いいたします!頂いたサポートについては、製作費として使わせていただきます。