![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34126190/rectangle_large_type_2_504a1fd2c8b19afe2d69703fc8b314f2.jpeg?width=1200)
自分にあったエージェントを見つける5つのポイント
最近、なんちゃってコンサルタントが増えすぎです!
人材業界、人事としてHR業界に携わって早20年という時代が流れていることにびっくり仰天をしてしまったのが、4月1日のことでした。
新年度ということでいろいろと新しいスタートをきることになったのですが、今から20年前というと就職氷河期の時代で就職活動は完全に買い手市場で、企業に忖度とご意向をしないと内定が取れなかった時代です。
最近、転職の家庭教師としていろいろな年代の転職相談、独立相談を受けることが多いのですが、エージェントに対する質問が多くなってきているように思います。
なぜ、こういう質問が多くなってきたかというと、エージェントの質が確実に業界全体で下がっており、危機的状況になっているにもかかわらず、古い昭和の体質から抜け出すことができない業界全体の闇が上がってきているからです。
エージェントも営利団体だから、利益を追求するのはよくわかりますが、その前に基本的なことができておらず、信用されていないエージェントが増えていることは危機的状況です。
なんちゃってコンサルタントにあたってしまうと、下手をしたら経歴に1つ傷がついてしまうことになり、取り返しがつかない大事故になってしまうからです。
在籍期間というのは簡単ですが、社会保険の加入月を調べてしまえばわかることで、末日までに在籍をしていると記録が残ってしまうケースもあります。
さて、今回は自分の味方になってくれる転職エージェントの見つけ方についてお話をしていきます。
信じるも信じないもあなたしだいですし、直感を信じてその人との信用預金が貯まるということであれば、その方を味方につけて転職活動をしていくことをオススメします。
エージェントとの出会いについても、恋愛に例えられやすいのですが、自分の直感を信じてみるのが1番納得がいく方法かも知れません。
1つ目:案件は数件に絞ってくるエージェントである
エージェントへの登録については、対面での面談がポイントになります。
距離的な問題もあるので、大都市圏での電話面談というのは、登録数を増やすためのエージェント側の戦略と言っていいでしょう。
最近では、SkypeやFaceTimeなどテレビ電話システムを使って採用をするケースもありますが、基本については対面での面談形式になることがほとんどです。
表情が見えない電話面談というのは、エージェントにとっても応募してきたからお断りするよりも面談をしておこうという程度で、書類通過率は10%以下というのが通例です。
対面で30〜60分程度の面談をしていくことになるのですが、その後にエージェントが案件の検索へといくことになります。
そこで1つの分かれ道になります。
案件を大量に持ってくるエージェントと、自分のチーム、自分の案件の中から数件に絞って持ってくるエージェントでは、どっちがいいのでしょうか。答えは、絞って持ってくるエージェントになります。
すべてがそうだとはいえませんが、案件を大量に持ってくるエージェントは自分たちの数字になる案件を紹介しているケースがほとんどです。
きちんと中身を精査していることはなく、検索キーワードでひっかかったから持ってきたというレベルです。
本人OKが取れて、書類選考、面接設定という社内の数字をクリアするために多くの案件をすすめてくるエージェントは自分のため、保身のためにやっているケースが多く、転職者ファーストではありません。
案件を絞って持ってくるエージェントは、面談内容を精査した上でフィットした案件を持ってくるケースがほとんどです。
そのため3〜5件程度に絞って案内をしてくることになります。
書類選考突破率がかなり高く、クライアントとの相性などをフィルタリングしているため、マッチング正確度が高いともいえます。
2つ目:弊社独占!コンフィデンシャルという言葉には要注意!
この2つのことばは要注意が必要になります。
なぜなら、独占求人を依頼する企業側がやると思いますか?大抵の場合は複数社同時にメールで連絡をするのが人事としてはアタリマエのことです。
企業の中にもエージェントランキングというのが実は存在しています。
過去の取引実績であったり、担当者との相性などを鑑みて、S、A、B、C、Dの5ランクにわけられています。
Sランクについては過去の実績も申し分なく、担当者も本気になって採用活動をしてくれており、上司もそれについて応援しているため、面談担当者も頑張って推薦をしてくれる。
Aランクについては、押さえておく必要がある会社というように声がけのタイミングや取引内容、実績によってランキングわけをしている。常に20〜30社を相手にしており、そのランキングは刻々と変わっていくものである。
しかし、独占求人を出すということはありません。
採用担当者としては即刻面接を組んで、内定が出たら引き継ぎをしてもらうというスタイルですから、1社にお願いをすることはまずありません。
最低でも3社以上に声をかけているのが当たり前の話であるのです。あとはその席を早く確保できるように人材を提案していくのがエージェントの仕事ですから、そもそも独占求人などは存在をしていません。
また、コンフィデンシャル求人ということをいうコンサルタントはNGです。
コンフィデンシャル=非公開求人だから、エージェントに依頼をしているわけです。広告媒体、リファラル採用等リソースが使えない時に、使う手段がエージェントであり、採用チームとして人事と一蓮托生になることですから。
聞きなれない横文字を連呼しているエージェントについては要注意が必要になります。
3つ目:企業の内情にめちゃくちゃ詳しい
面談を終えて、案件紹介をする際に、担当に確認をしてみますというのはNGです。
エージェントは情報把握をしていて当たり前ですし、面談について情報共有ができているのであれば、チーム内の詳しい人を面談の際に案件詳細で送り込むのがプロの仕事です。
そのため、案件のチーム構成や雰囲気ということについても、面談で確認されるポイントについてはすべて抑えており、情報共有ができているのであれば、メモなどを見ながら話をすることもできます。
面接官についての情報も多く握っているため、どういう答え方がいいのか、以前に面接した際にNGをもらった理由など詳しく話をしてくれます。これはHPや求人票には出ておらず、エージェントの肌感覚ともいえるものです。
アンテナがたくさんあるのであれば、他のエージェントから紹介されてきた候補者のNG理由であったり、情報はドンドンでてきます。
なので、エージェントに細かく質問をしてみて、社内の様子やチームのイメージができないのであれば、そのエージェントとは付き合わないほうが身のためです。
4つ目:レスポンスがめちゃくちゃ速い
ビジネスの世界では24時間以内に連絡をとることが常識的に考えられています。
メール、電話についても同じように24時間以内やり取りをすることが基本的なルールです。
ただし、電話については時間軸と場所という2つを同時に押さえてしまうことになるので、最近ではメールまたはSNSのメッセージでのやり取りが増えてきているのは事実です。
文字媒体についても電話感覚でやり取りをする人が増えています。
即レスをする人もいれば、数時間以内にやり取りをしてくれる人も多い。
本当に緊急性が高いときについては電話を使う人が増えてきています。
最近ではタブレットを持ち歩くエージェントが増えていますし、社用の携帯電話であれば転送をしておけば、電車の移動中に見ることができるため、レスポンスが早くなっている傾向はあります。
時代の流れが変わっているのに、何でも電話、何でもメールだけというやり方についてはちょっと疑問があります。緊急性が高く、早いレスポンスがほしい時には、電話とメールとSNSを駆使してやればいいんですが、どれか1つしか使わないというのは、機会損失にもつながります。
レスポンスが遅い人については問題外です。
24時間以内に返信ができないのであれば、その理由を伝えてから、改めて期限をきることにすればいいのですから。
基本的なことができていないエージェントについては、お断りすることも可能ですし、担当を変えてもらうことも必要になります。自分にあったエージェントを見つけることは大変難しいことです。
5つ目:定期的に連絡をくれるエージェント
9割のエージェントが入社をするということにゴール意識が強いのですが、それでは新規開拓もできないし、新しい人の紹介をしてもらうチャンスを逃しています。
入社後、もしくは転職活動が終了したといったあとでも、紹介できる案件があるかも知れないと定期的に連絡を頂けるエージェントは本当に少ないです。
広告媒体で集められたら、データーベースに放り込まれて、ドンドン陳腐化していくことになりますが、できるエージェントは違います。
入社後のフォローをしながら、新しい案件が出そうなのかどうか、社内の噂なばしなどを入社してもらった人から情報をもらうことが多くあります。
よくあるのが、◯◯課、◯◯支店で数名辞めるので、もしかしたら欠員補充の連絡があるかもしれません。
ということになったりします。
また入社してもらってから3年ぐらい経つと、仕事の状況だけではなく、新しい転職先を紹介してくれるケースもよくあります。
案件が紹介してもらえなくなったからと言って疎遠になるのではなく、メールでのやりとりを続けておくことも1つの方法です。
最後に…
エージェントへの登録は10社を目安にすると1番納得ができるチャンスが最大化できるでしょう。
大手エージェント、中小のエージェント、専門エージェントがたくさんありますので、自分が転職をするとしたらと仮定しながら、案件への応募をしてみて、まずはあってみてください。
ご自身の市場価値を知ることもできますし、転職活動をする時の味方になってくれるエージェントを日頃から見つけておくことが大切です。
「ちくしょう〜転職だ〜!」という時に、この関係ができているのであれば、スタートダッシュは決められるので、常にアンテナを張り巡らせて置く必要があります。
もう1つだけ…インターネットの転職サイトの点数や星の数については参考にしてください。
最近の転職サイトはランキングがついているため、わかりやすくなっています。
ただし、エージェントもネガティブな情報を出せないので、評判のいいコンサルタントを広告塔として、客寄せパンダとして活用しているので、実際にあってみて、確かめてみると言うのが1番効率的な方法です。人の評価は人の評価ですから、あなたにあうコンサルタントかどうかはわかりませんから。
いいなと思ったら応援しよう!
![career_forest](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2479795/profile_1a126c5bb426cdd4995b02130f8510ea.jpg?width=600&crop=1:1,smart)