#6 自己分析ワークの治験。私について?周りに聞いてみた
こんにちは。自分らしいキャリア作りをサポートする
キャリアコンサルタントの笹井です。
ここ数週間、大学3年生向けの就職活動準備講座に向けて、
講座の内容やツールを考える日々。
就活講座とはいえども、私は自己分析を重点的に行います。
その中でも、自分の強みに気づく事・自分が大切にしている価値観に気付く事がとても大切だと思っているので、今まで自分では気づかなかった自分の良いところと出会っていただく為のワークを考えるのに悶絶中(;'∀')
常々申し上げているのは
本当の自分の良さに気づくには…まず、周囲の人に聞いてみましょう! という事。
前回「自己分析は周囲の人に聞いてみましょう}とお伝えした記事 →#5 自己分析のしすぎに注意
普段は「良いところ(強み)・治した方が良いところ(弱み)・期待するところ」を聴いてきて、とざっくりと聞き方を伝えます。ザックリと指示した方が思考の自由度が高くなるので、返答内容から相手との関係性も見えてきたりして面白いのですが、その一方で自由度が高い故に難しいとか、答えづらいという意見もあります。
そんなわけで、少し質問を狭めてみようかと考えていたところ・・・ 最近読んだ「世界一やさしいやりたいことの見つけ方」という本の中で、価値観を引き出すための5つの質問がありました。
その中で「私が人生のなかで大切にしていそうな価値観って何?」という問いがありました。これは非常に興味深くて、早速周囲の人で私の事を良くも悪くも素の部分まで知っている数人に聞いて見ました。
①10年来のキャリアコンサルタント仲間のAさん
価値観=美(真・善・美の「美」)
視覚的な「美」ではなく感覚的な美をさしています。日頃からお洒落っていうのもあるけど、「型」を大事にしている印象がある。日本でいう「道」的な感じかな?インストラクターとしての指導や、趣味についても「自分の型」を持っているような気がする。
②2つ年上の姉
価値観=「全力少年」
仕事も遊びも、妥協せずに全力でやるのが典子だな。人生楽しんでるなと私は思う。
③夫
価値観=「仕事と信念」
仕事と信念、それに素直に取り組んでいる事。
質問を投げかけると、全員「難しいなー」いう反応でした。夫に至っては、返事をもらうまで3日かかったし(-_-;) 姉には、「私から見た姉が大切にしている価値観」や「母が大切にしていそうな価値観」などを例に出したら、答えやすくなったようでしたが・・・。質問の意図を理解して相手に伝える質問する側の語彙力も必要な気がします。大学生に課題として出すのは、ちょっとハードルが高いかもしれません。
とはいえ、質問してみたこと自体は非常に面白く、自分的にも改めて自分の価値観を認識できました。
やっぱり「全力」「妥協しない」という事か。納得・・・
転じて弱みは「妥協しない=頑固」「常に全力=調整苦手」
因みに、私から見た姉が大切にしていそうな価値観は「調整(バランス)」でした。
常に全力疾走の妹を、姉のバランス能力で補完してくれているんだろうなと感じて、なんだか感慨深くなった件。自己分析、毎回様々な発見があります。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。
Have a great career_weave!