
自信を持って面接に挑むための”5大栄養素”
フリー面接トレーナーnoriさんです。
面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】
悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。
面接に自信がない人、苦手意識がある人は多いですね。
学生であれば、やはり経験がほとんどない。というのが大きな要因です。
確かに学生の立場では、これまでのコミュニケーション経験や今の能力では不安を抱くのも無理はありません。
実際社会人経験を経ても、この”面接”は特異なイベントです。
難しい面接に臨むためには、自信を持った自分にアップグレードしておく必要があります。
そんな面接に自信を持って挑むために5大栄養素としてご紹介します。
今日の【めんたいこ103】
自信をもって面接に挑むために必要な”5大栄養素”
5大栄養素をお話しする前に、まずは2つに分けておきます。それは端的に言うと、「言語情報」「非・言語情報」です。
まずはこの2つに分けてご紹介します。
それぞれ確認しましょう。
まずは言語情報から。
面接に必要な2つの栄養素「言語情報」
①自己分析
一番最初に必要ですね。自信を持って面接に挑むためには、まずは丈夫な体つくりが必要です。
その土台づくりに必要な栄養が「自己分析」です。
自己分析をすることで
・性格など自分の特徴としての長所や短所
・自身の行動経験からエピソード、学んだこと(経験値)
・コンピテンシー(行動特性)
これらを言語化することができ、つまり面接で話すネタ作りができます。
自分自身を表す良いネタができると、やはり自信をもてる大きな要因になります。
②仕事・業界・企業(志望先)研究
自己分析をしただけでは、就職に繋がりません。
しっかり「相手を知る」ことも重要です。
「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」
という孫氏の言葉があるように、自己分析をしてエピソードを出したとしても、相手ニーズに合わないものであれば自己分析をした意味がありません。
それに、相手を知ることで、自分がやりたいこと、合うことだけではなく、気づかなかった相手の良さを発見しやすくなります。
ネット情報だけに頼らず、自分自身の目で相手を見て、直接関係者から話を聴いて、良し悪しを判断できる情報を集めてください。
言語情報である2つの栄養素を得る事でできること
①自己分析と②仕事・業界・企業(志望先)研究の言語情報が集まることで、面接に向けて重要な内容がまとまります。それは、
「志望動機」「自己PR」です。
自分がなぜそこで働きたいのか、何をしたいのか。
そもそもどんな人間なのか。
面接前に絶対に必要なこの二つは、①自己分析と②仕事・業界・企業(志望先)研究を実施してはじめて出来上がります。
逆に言えば、①②もせずに志望動機と自己PRはできません。
さらに、エントリーシート等には志望動機と自己PRを記入する必要がありますが、他にも様々な”問い”がありますので、その問いに対応するためにも、①と②は必要な事です。
面接に必要な3つの栄養素「非・言語情報」
非・言語情報とは、コミュニケーションにおける「言語」以外の情報です。
面接上で言う非・言語情報を端的にお伝えすると
③表情 ④態度 ⑤声
の3つです。
③表情
マスクをしていた、これまでの生活とは異なり、口元を見て会話できることは面接官にとっては非常に有難いことです。
なぜなら、口元が隠れていては、感情が掴みとれないためです。
人は、相手の第一印象を決めるのに、視覚で得た情報は一番大きな情報源です。
表情は人柄を判断するのに大きな要因です。
笑顔だけでなく、まじめな表情を意図して作れるといいですね。
④態度
表情も態度の一つですが、もう少し幅広くとらえて、歩き方、座り方、話す時の仕草、立ち居振る舞い全てです。
やはりやる気のあるなしが表れます。
それって感覚的ですよね?
と言われてしましますが、そうです。人は人を感覚的に捉えてしまいますので、こうした態度一つとっても重要なのです。
⑤声
声が大きければ良いわけではありません。
TPOに応じること、話の内容に応じて変化させる必要もあります。
よく面トレ(面接トレーニング)をしていても、無感情に思えて仕方がない話し方の方にあいます。
いわゆる”棒読み”で抑揚がないため、印象が悪くなってしまいます。
大きさ、トーン、スピードともに、相手に伝えるためには、重要な要素です。
3つの栄養素「非・言語情報」を吸収するためには
面接で自信を持って話すためには、先に述べた言語情報だけに頼ってはいけません。
いかに言語情報が良い内容でも、伝え方が下手で相手に伝わらないケースは大きいのです。
そのため、非・言語情報を自分の栄養として使いこなすためには、日ごろのコミュニケーション経験を増やし高めること、そして意図的なトレーニングしかありません。
今の自分に自信がない場合やこれまで特に何も経験していないと自覚している人は、トレーニングを通して自信を持ちましょう。
このあたりはスポーツや勉強と一緒です^^
最後に
偉そうに5大栄養素と言って始めましたが、考えれば普通なことですよね。
それでも、面接を目の前にすることで、頭が真っ白になって何からすれば良いかわからなくなるものです。
基本を大切にして、自信をもって面接に挑めるようにしましょう^^
面トレのご希望はいつでもどうぞ^^
まずはココナラでフォローしてもらえると嬉しいです。
お得な特典もありますよ^^
今回はここまで。それじゃあまた(@^^)/~~~
いいなと思ったら応援しよう!
