
面接不合格者から学ぶ4
面接初心者🔰のための面接対策コーナー、略して【めんたいこ】
悩んでいる人も、これから考える人のためにも、今みなさんが向き合っていくことについて書きますよ。
先日から、不合格者の事例を活用した面接対策を始めました。
今回は4回目です。
https://note.com/career_nori/n/n2c18afd00f79
不合格者からの報告には、面接初心者や面接が苦手な方にとって、おおいに役立つ情報が満載です。
不用意に「合格者の真似」をしてしまい、自分とかけ離れた面接にならないように、まずは不合格者から学びましょう。
今日の【めんたいこ89】
話に一貫性がない
面接を終えた後、結局何が言いたいのかわからないというのは、よくあるパターンです。軸を持てないまま面接に臨むと陥りやすいです。
志望動機を語る際に軸がないことで、あれもこれも話しすぎる方がいます。
例えば、「私は、御社の顧客第一の理念に共感して・・・御社の社風に魅力を感じ・・・売上が毎年右肩上がりであるこが凄いと思い・・・そして何より御社の○○を販売して貢献したいと思い志望しました。」
結局何が言いたかったのか?と感じさせられます。
そもそも、相手をべた褒めすれば良いわけではありません。
知っていることを並べているだけでは、志望度や人柄が伝わることはありません。
理念に共感したなら、なぜ理念に共感したか?その考えの元何がしたいのか?こうした軸を持ち、語ることで一貫性のある内容で話しやすいと思います。
やはり自己分析を通して、何が言いたいのか?と自問自答しながら言語化をする必要があります。
まずは難しく考えずに、何が言いたいのかを考えながら、思いつく言葉をこちらのnoteにでも書いてみることも良いと思います。
今回は、今回はここまで。それじゃあまた(@^^)/~~~
具体的なご相談もお受けしております(^^)
いいなと思ったら応援しよう!
