![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35222251/rectangle_large_type_2_36197e4ff0c9cdb4faa3121621533fd2.jpg?width=1200)
起業ログ:Vol1 仕事初め
今年の仕事始めは1/8(水)でした。
年始から家族と一緒に海外旅行に出かけたこともあって、世間一般の仕事初めから2日ほど遅れての始業でした。
昨年までの見慣れた神保町のオフィスではなく、渋谷の自社オフィス(といっても、レンタルオフィス内に間借りしている一室)に出社すると、早朝とあって人はまだまばらな状態でした。受付の方に挨拶し、鍵を受け取って自室へ。これから本格的に起業準備に入ることへの高揚感と、独り身となったことへの幾分の不安を抱えながらのスタートでした。
2月末までの約2ヵ月間は、前職の有給消化期間となるため、対外的な営業活動などは控えつつ、ある意味の潜伏期間と捉え、①自己研鑽・②懐かしい知人やお世話になった方々への挨拶・③起業準備(手続き)の期間にすることに決めていました。
①自己研鑽については、以下を実行。
(1)多読の習慣化:2月末までに100冊、以後は月10冊以上の読書
(2)苦手分野の克服:各種SNSでの情報発信・収集と、ITツール活用
(3)人材関連ニュースのクリップ:目に見える形でブログに残す
(4)家族との時間:特に子供と過ごす時間をしっかりと取る
②知人やお世話になった方への挨拶については、以下を実行。
(1)自発的なネットワーキング:LinkedInやFacebookを主に利用。
(2)飲みにケーション:積極的に誘い、自腹も切る
③起業準備については、以下を実行。
(1)TO DOの書き出し:優先度と重要度のマトリックスで作成
(2)スケジューリング:Googleカレンダーで日・週・月単位で作成
(3)事業計画:昨年末までに作成した3ヵ年計画を再修正し、肉付け
(4)取捨選択:外部依頼と自分で対応することを分ける
と、大枠はこんなことを考えながら、週5日、9:00~20:00までの一日11時間ほどを春の創業までの潜伏期間として過ごしてきました。
~~続きは、次回Vol2に記載します~~
『はたらくを、自分らしく』自律的キャリアマネジメントにご興味ある方は、お気軽にご連絡下さい。