人間の感情と色彩、そしてストレスの不思議な関係🌈
こんにちは! 皆さん!
締め切りに追われてストレスを感じたこと、ありますよね?
今日は、どうして私だちがストレスを感じのか、そして感情とその本質について掘り下げてみましょう!
外部から刺激を受けるときに生じる緊張感を「ストレス」と言います。
ストレスを感じているときは、感情や衝動を抑制する機能が弱くなるので、感情が表出しやすくなります。
①感情とは?
感情と色の仕組みは同じ?
アメリカの心理学者、ロバート‧プルチック氏(Robert Plutchik)によれば、🔴赤、🟡黄、🔵青などの3原色が組み合わさって様々な色が作られるの同様に、一次感情が組み合わさることで、多様な二次感情が生まれるとされています。
一次感情は人間にも動物にも共通するものだと言われています。
例えば、
喜び+信頼=愛
嫌悪+怒り=軽蔑
のように、混ぜることにより、全ての感情を表すことができます。
更に、これらの感情はポジティブ(例:喜び、信頼)、ネガティブ(例:恐れ、悲しみ、嫌悪、怒り)、そして中立(例:驚き、期待)に分類されます。
ネガティブな感情が多いのは、私たちの生存本能がネガティブな刺激に敏感であるためです。
ネガティブ=生存本能
社会神経学者ジョン・カシオッポ氏による研究では、人はポジティブな刺激よりもネガティブな刺激に強く反応することが示されています。例えば、恐怖という感情は外敵からの危険を回避するためのものです。
人間には、感情を調整する能力が備わっている一方で、強いネガティブな感情は無理に抑えるのが難しいものです。
また、人間のように社会的な集団生活を営む動物にとって、感情は非常に重要です。感情は集団内の個体間の関係を維持し、多様な行動を調整する役割を果たしているからです。
②感情と音声
非言語的情報:意図的なものとそうでないもの
音声が伝える情報は、文字で表すことができる言語的情報と、文字にできない非言語的情報に分けられます。
非言語的情報の中には、言語的情報を補うために、声の大きさや抑揚、リズムなどを使って意図的に表現するものがあります。
一方で、自分の意志ではコントロールできない感情を伝える情報もあります。
その理由を簡単に説明します。
⼈間の発する⾳声は、咽喉部の形状と、声帯の振動によるものです。
咽頭部は随意筋で意図的に動かすことができるのに対し、
声帯は、不随意な⾯、つまり意図的に動かすことができない面が多いです。
例えば、緊張しているときに声が裏返ることがありますよね。
そういうとき、うまく話せないという経験があるかもしれません。
それは、声帯が不随意に震えているからです。このように、緊張やストレスなどの感情が声に現れます。
ですので、声のリズムと感情の関係を理解すれば、話していす人の感情を可視化することができます。
感情を可視化するためのポイントは、次の4つです。
ピッチ(音の高さ)
音量(声の大きさ)
声質(声の特性)
会話の速度
もっと詳しく知りたい方は、弊社のホワイトペーパーで無料で読めます!
③感情とストレス
ニュートラルな状態「ホメオスタシス」
臨床的には、ストレスは「脅威に対する身体の反応」と定義されています。
ストレスを受けると、身体は通常の状態から「サバイバル(生存)モード」に切り替わります。
ストレスを感じると、脳が応してホルモンが分泌され、その結果として心拍数が増加し、血圧が上昇し、食欲が低下することがあります。
これは、生存確率を高めるための本能が働き、ストレスという警告を発していることを示しています。この反応は、生物の自己防衛本能に基づいています。
しかし、人間にはストレスや様々な感情、刺激に対して、元の状態(ニュートラル)に戻ろうとするカである「ホメオスタシス」が備わっています。
例えば、素晴らしい映画を観て感動し涙を流すことがあると思いますが、その状態は長続きせず、時間が経つにつれて涙が止まり、高揚感も薄れていきます。
ストレスのついても同様です。何かのきっかけでストレスを感じた場合でも、重要なは元の状態に戻るうとする一連のサイクルが正常に機能することです。
もしこのサイクルがうまく働かなくなると、高いストレス状態が続き、その結果として感情の変化が硬直し、感情表現が乏しくなります。
🤔💭じゃあどうすればそうならないのだろうか?
ストレスの早期発見
ストレスの影響を小さくするためには、早期に発見し、対処することが大切です。自身が何にスロレスを感じているのか認識し、その原因に対処することで、ストレスをコントロールすることができます。
まとめ
ストレスと感情の仕組みについて理解することで、日々の生活や仕事にも役立つヒントが得られます。例えば、弊社は声帯の震えを使って、感情を計るAIアシスタントを提供しております。
もし興味がありましたら、是非弊社のnoteやウェブサイトをご覧ください。
来週の金曜日は、「デザイナーへのインタビュー」についての記事を投稿予定。お楽しみに~♪
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?