![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93889622/rectangle_large_type_2_951d338ac84d4a9356f37074cc6352a8.jpeg?width=1200)
キャッチャー蓋論Ⅱ
どうも、だいちです。Ⅰではキャッチャーの精神的・身体的姿勢、蓋を逸らさないためのアレコレを書きましたが、今回は配球について書いていこうと思います。自分の配球論を書くことで手の内を明かしてしまいそうな気もしますが、この記事がキャップ野球における駆け引きに深みをもたらし、競技がより一層発展していけば問題ないです。というのは建前で、個人的にはこの記事を読んだ人に対して裏をかいて打ち取るのが面白いので気にせず書いていこうかと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1671732028200-RsScSJTZ9P.jpg?width=1200)
配球の本質
打たれなければOK、これに尽きます。極論を言うと、打たれない球種があるならそれだけ続けておけばいいんです。他の球種を混ぜると無駄に打たれるリスクを背負うことになります。そのうえで何回続けたらバッターに対応されるか、なぜ対応されたのか考えます。ex.タイミング, 立ち位置, 踏み込みetc…
しかし慣れられそうになったら迷わず違う球種を要求できることが大切です。同じ球を続けることは勇気が要りますが、強打者ほど意外と刺さるかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1671732016680-66xeWZhNbG.jpg?width=1200)
被弾リスク
これ、ホームランによる一点が試合結果を左右するキャップ野球では非常に重要です。球種別にみると、リスクが大きいと思う順は縦回転→ライズ→ストレート→カット、チェンジになります。その理由は、ホームランは「下から蓋の側面or角を打つ」パターンが一番多いからです。縦回転は言わずもがなですが、速度のないライズ系(面下)はバットが下の角に入ると大飛球になりやすいことを頭に入れておくといいと思います。綺麗なストレートは、側面をしっかり捉えてライナー性の打球が飛んだケースが多く見受けられます。これは柔キャの方が当てはまりやすいかもしれません。斜め下に沈むカット系は、右対右ではゴロや低弾道の速い打球が飛びやすいという特徴があります。そのためアウトロー付近を強振する人には危険なため細心の注意を払う必要があります。打者側に面が向くチェンジアップは、よほどうまくバットに乗せて運ばれない限り被弾しにくいはずです。
![](https://assets.st-note.com/img/1671731982248-gqrG2GRl7a.jpg?width=1200)
バックフットスライダー
打者の後ろ足に向かっていく「バックフットスライダー」(右対左、左対右のスライダー)は諸刃の剣であるといえます。春季関東リーグのCS1st、ときわvs三田がいい例でしょう。垂井に対する並木の打席に注目すると、一打席目はスライダーで空振り三振を奪った一方で、三打席目はそのスライダーで見事に被弾しています。バックフットスライダーのメリットは決まれば高確率で三振が狙えることですが、投手の投げミスor打者の体の近くからバットが出た場合は痛い一発を浴びてしまいますのでお気を付けください。
![](https://assets.st-note.com/img/1671731885021-cfOALnvWii.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671731898054-b5m5JXJbca.png?width=1200)
チェンジアップ
キャッチャーのセンスが問われるのがチェンジアップの使い方です。初球から投げさせてみたり、打者を惑わすために2.3球続けてみたり。このあたりの駆け引きは城東のガチキャッパー君が上手いので彼に聞いてみるのもアリだと思います。ただ真似するだけでは意味がなく、ケースバイケースの応用が求められるのでかなり難しいですが。いずれにせよ投手が投げにくい自己満足のリードには陥らないように気を付けたいものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1671731937027-KG3DOXYFHN.jpg?width=1200)
構える場所・間合い
サインを出した後、自分は手を構える場所を気にしています。これは投手にとって目印になるので無視できない要素の一つです。特に変化球では、構えた手の位置が変化の始点にあるのと終点にあるのとではイメージがかなり変わってきます。また、抜け球が多いときは対角線上に、落ちる球を叩き付け気味なときは打者の腰より上、など構え方次第では投手の修正の手助けにもなりえます。ただ漠然と構えるのではなく、意図をもって構えると失投や無駄なボール球を減らすことにつながります。
サインを出す間合いも大事です。いい流れで抑えている場合はテンポよく投手を気持ちよく投げさせることに集中します。逆に、打ち込まれている、もしくはピンチを背負ったタイミングでは、無意識にテンポが早くなり単調になっていることが多いです。そんな時はサインをじっくり考えるか、出すサインが決まっていてもあえて遅らせて出すなど流れを断ち切る工夫をしましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1671731961607-tAiBDoBzUV.jpg?width=1200)
最後に
キャッチャーに関する現時点での自分の考えを書いてきましたが、参考になる部分はありましたか?キャッチャーをすることで、考えながらピッチングができるようになったり、蓋の軌道を打席とは違う角度で見られるうえ純粋に蓋を見る回数が増えて打力が向上したり、いったメリットも得られます。皆さんも是非、キャッチャーの練習を始めてみてはいかがでしょうか。