![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129832314/rectangle_large_type_2_f066a42a66486c0086d37904c37f7ec9.png?width=1200)
社長!月収14万から月収100万までの道のりを思いっきり楽しむ#538
社長を目指して学びを続ける
CAORI COMPANY CEOです。
ちょっと前に√2(ルート2)の法則
というものについてテレビで話をきいた。
エースコックというカップ麺が、
この法則の1.5倍のサイズで
売れだしたという。
A判は、19世紀末にドイツの物理学者ヴィルヘルム・オズワルドによって提唱されたドイツ発の規格です。
縦と横の比率が必ず「1:ルート(平方根)2」になっているのが特徴で、これは「白銀比」と呼ばれます。
白銀比は黄金比と並んで人間が美しいと感じる比率と言われています。
そんな法則があるんだと思い、
検索してみると、他にも
マズローの法則(5段階欲求説)
ピグマリオンの法則(教師期待効果)
ランチェスターの法則(弱者の戦略)
、、、、、、
色々な法則というものがある。
法則を知ると、なるほどと思い、
なんだか納得する。
それから、ワタナベ薫さんの
オンラインサロンに参加すると、
人の脳は、秩序があるものが好き。
という言葉を聞いた。
きちんとしている、
決まりあるもの、
法則というもの、
ある意味秩序が守られている。
だから、法則と聞き納得した
自分がいたと思った。
案外知らないようで、
私たちの気持ちも
そんな目に見えない法則が
働いていて、
心が動いたと思っても
案外そんな法則に当てはまっている
ことって意外にあるのかもしれない。
使えるものは使いたい。
きっと昔の人が、何度も検証を重ね、
何度も観察してきたのだろうから。
間違いない。