月収14万から月収100万までの道のりを思いっきり楽しむ#297
今日の通信大学の勉強は、
問題解決法とタイムマネイジメントの方法。
この本は、自分のストレスをどう軽減させるか
それを教えてくれる本で学んでいる。
その中で、タイムマネイジメントの分析が面白かった。
私の場合、
通勤は30分あるが、ほぼ携帯で
耳読書なので、ここは勉強タイムにしてある。
あとは、今日あった感謝を書き留めたり、
これからの未来のついて書いたりする時間を
未来タイムとするか、勉強タイムとするか、
どちらにしても、自分時間だった。
職場でも同僚と話したりする時間あるので、
団欒タイムもある。
仕事タイム 8時間
勉強タイム 4時間30分
家事タイム 1時間35分
身支度タイム 1時間20分
団欒タイム 1時間5分
こうして一日の終わったスケジュールを
書き出してみると、
意外にも自分時間あって嬉しいなと気づいた。
あとは、朝食がどうしても時間がなく、
もう少しここで団欒の朝食にできるのではないかと思い、
炊飯の予約機能の利用や弁当のイメージ図を書く。
あとは、起床後の時間が定まらないので、
ここをしっかり決めることで、
ゆったり朝食につながると思った。
あとは、タイムリミットの時間を少し早めたりすれば、
時間の確保はできると思った。
タイムマネイジメントは、自分の時間の記録をするだけでなく、
その後の分析をすると、
今後の動きが変わると分かった。
早速明日から、意識して変えられるように
メモを書いておこうと思った。