しきから聞いた話 111 送り火の道
「送り火の道」
年に数回は訪れるその町には、小さな動物園があった。
外国の大きな動物や、珍しい生き物はいない。そもそもが、動物好きの地主の家で飼われていた牛や山羊などを、子供達に親しんでもらいたいと、自宅敷地を公園のように開放したのが始まりで、やり方が上手だったのだろう、規模も変わらずにずっと続いている。
その動物園で一番大きな生き物が、牛だ。
乳牛、肉牛ではなく、かつて農作業に使役していた耕牛が、三頭いる。もちろん今は田畑で働くことはさせず、のんびりと過ごしている。
そんな生活のゆえか三頭ともに穏やかな性質で、この町に来たときは、彼らに会うことを楽しみにしていた。
それは八月なかば、お盆休みの時期だった。
もしや動物園もお盆休みかと思ったら、夏休みの子供達のためか、いつも通りに開園していた。しかし、雲ひとつ無いよく晴れた日で、暑さのためか人影は見当たらない。動物達も皆、日陰を求めて動かず、くたりとしていた。
三頭の牛は、物置小屋のような、小さな家のような、牛舎の中にいた。
柵で囲って中には入れないが、ものものしい檻などは無い。
ああ、涼しいところにいるんだな、と思いつつ、首を伸ばして中を覗くと、手前の一頭と目が合った。
「おや、久しぶり、よく来たね」
気さくに話しかけて来る。年に数回しか来ないのだが、すっかり馴染みのように迎えてくれる。そもそも、彼らはずっとひとの近くにいる。牛達は、ひとのことをよく知っているのだ。
「今年はまた、ひどい暑さが続くねぇ」
「あれ、珍しいひとが来た」
「どれ。おやおや、この昼日中に、ご苦労なことだ」
いつも一緒にいる、仲の良い三頭だ。外に出ては来ないが、小屋の入り口あたりに大きな頭を並べて、口々に挨拶をくれた。
ふと、奥にもうひとつ、影のように動くものが目についた。
なんだろうと、さらに首を伸ばすと、左端の一頭がもぞもぞと足踏みをした。
「おや。やっぱり、あんたにはわかるんだね」
少し動いて隙間ができたところに、さらに一頭が、ひょこりと頭を出す。
左端がしきりに耳を動かしながら、こう言った。
「覚えているかね。三年前に死んだ、じぃさまだよ」
とっさには、言葉の意味が呑み込めなかった。
こちらの様子を見て、じぃさまと呼ばれた牛が、笑うように鼻を鳴らした。
「お盆だからよ、地主のじいさま、ばあさまといっしょに、里帰りだ」
ああ、そういうことか。
思い出した。いつも口のまわりをよだれの泡だらけにして、必ず天気の話をした、年寄り牛。じぃさまだ。
なんとまあ、このじぃさまのまるで、生きているような様子は、どうだ。
いちばん手前の一頭が、じぃさまの方へ鼻を向け、上下に首を振った。
「たまにこうして来てくれると、懐かしくていいな」
「そうよ、たまに来るからおめえ達も、優しくしてくれるのな」
じぃさまがまた、笑うように鼻を鳴らす。
「そりゃそうだ」
「たしかに」
四頭がそれぞれ愉快そうに、鼻を鳴らす。
お盆は明日が送り火だが、それで帰ってしまうのかい、と訊くと、じぃさまはのんびりと笑った。
「そうとも。ゆっくり、ゆっくり。じいさま、ばあさま。振り返り、振り返り、帰ってゆくのよ」
寂しいとか、悲しいといった心持ちは、ほとんど感じられなかった。
また、来年。
きっと楽しみに、また来るから。
じぃさまの真っ黒な瞳は、穏やかに優しく、うるんでいた。