シェア
ミヤコカエデ(Miyako Kaede)
2022年10月7日 22:46
東海道五十三次は江戸・日本橋から京都・三条大橋を結ぶ江戸時代の大街道です。この街道は陸路で江戸と京都を結んでいたわけですが、途中、人区間だけ海路を渡る必要がありました。それが名古屋市の熱田神宮の南にあった宮宿(みやじゅく)と伊勢国桑名宿の間。その間七里を海路で渡っていたことから「七里の渡し」と呼ばれていました。低地が多く、海と川が複雑に入り組んでいたこの地域。佐屋宿を経由することで当時
2022年8月28日 23:34
愛知県尾張地方には全国的に有名なやきものの町が複数あります。北部を代表するのが瀬戸焼で有名な瀬戸市。その北には美濃焼の多治見市もある陶器の一大産地です。一方、南部を代表するのが知多半島の中部にある常滑市。中部国際空港のあるこの町は常滑焼というやきもので有名。今は合併してLIXILという名になっている住宅設備メーカーのINAXはここが本社です。オリジナル「まねき猫」たちが旅人を歓迎名鉄