オンライン診療に必要なこと
私の勤めているクリニックは、コロナの影響をもろに受け、かなり受診する人が減った。恐らく、日本中の多くの医療機関は『受診控え』ということで大きな打撃を受けていると思う。そんな中、うちのクリニックでも、従業員を減らし、働いている者たちもシフトを減らし、開院時間を少なく…とありとあらゆる手を使い、どうにかこうにかして、診察を続けている。
このコロナ渦の中、受診の仕方として大きく変わったものがある。
『オンライン診療』というやつだ。
うちのクリニック、厚労省のホームページでもみられる『電話や情報通信機器を用いて診療を実施する医療機関の一覧』を見ると、そこに名を連ねている。『オンライン診療』と聞くと、皆さん恐らくパソコンでカメラつなげて、テレビ通話みたいなことをして診察するんでしょ?と思っていらっしゃるかもしれない。確かにそういうところもある。これを機会にそういうことができるようにした医院もあるかと思う。
が、しかしだ。
うちでは「初診を除く患者で、定期的に決まったお薬を出している患者に、医師が電話で症状等を聞き、診療・処方をする」ことにしている。
メディアなどで『オンライン診療』と広めることで、電話診療であるのにも関わらず、オンライン=インターネットを使った診療と思い込んでいらっしゃる方が多くて、こちらも困惑する。厚労省のホームページには『電話や〜』と明記してあるのだが、それを見て掲載している口コミサイトはオンライン診療の表記になっていたりするので、ますます勘違いを助長しているようだ。
この『オンライン診療』、コロナ渦において、無駄な受診を避け、定期的に薬が必要な者に薬を出すには有効なことはわかる。
しかし、ただでさえ経営難で人不足になってしまったクリニックには、ただただ負担でしかないと思う。一人しかいない受付で、電話を取り、大体の内容を確認し、医師につなぎ、処方箋薬局とのやりとりを確認する…。通常の診察に比べると明らかに事務方の仕事が多い。それを通常の診察業務と同時進行に行う。通常の診察受付も検温、問診、場合によっては別室案内と通常時より手間がかかっている。もちろん診察終了後の処理、会計もしなくてはいけない。
受付はパンク状態だ。
人数に余裕のある医院はこの限りではないだろうが、医療従事者に感謝を…と言っているわりには、末端も末端の医療従事者は国の政策で苦労したことになると思う。コロナの最前線におられる医療従事者の皆さんと比べれば、私の苦労なんて大したことないが、医療機関は働き方は確実に変わっていると思う。
『オンライン診療』は患者さんにとっては、便利な制度だと思う。
オンライン通話のできるパソコンや設備を準備さえできれば、通院が大変な患者さんも診察を受けることができる。
しかし、それはかなりの理想形だ。
設置や使い方が高齢者には難しい。サポートが必要だ。また医療機関もその設備を整えるには資金がなかなか捻出できない。また事務方の技術的なサポートも必要になるだろう。
技術は使ってこそ意味がある。
患者も、医療機関も、そしてそこで働く医療従事者も、もっと気軽に簡単に使うことか出来るような環境作りが必要だ。小さな町医者だからこそ、そのサポートをもっともっとしてもらえたら・・・と思う。
よろしければ、サポートしていただけたら嬉しいです!ライターとして成長するための勉強資金にさせていただきます