
自己責任で力強く生きるか 寄り添い合ってつつがなく生きるか
どうも主に姫路にいるhideです。
主にこんなことしてます
・悲しいを削減するオンラインシェルター(サロン)オーナー
求人広告&採用代行mateエージェント
カンボジア産生胡椒Earth jewelsアンバサダー
(僕にアンバサダーマージンの入る販売サイト)
(正規の販売サイト こちらの方が値段安いです)
毎日好き勝手にnoteを書いて、シェルター記事を書いてる、漫画とゲームと音楽好きです♬ その他、さまざまな活動まとめはこちら
それでは本編へGO
何にせよ切り取るとろくでもないんだが
有線ピヤホン3を手に入れてからというのも1日の大半を音楽鑑賞に使ってしまい

その他諸々がおろそかになって、今日は今から京都に行くんだけど、その間に書くnoteネタをどうしようかなと思っていたところ、、
こんなツイートが流れてきた
#橋下徹「貴方が政治家になってそういう活動をすればいい。今の世の中は自己責任が原則。誰も救ってくれない」#山本太郎「何があっても心配するな。そんな国を、あなたとつくりたい。一緒に変えたい。変えれるってことですよ!私が先頭に立ちます。」
— れいわ新選組若者勝手連🌈奨学金チャラ!教育無償化! (@reiwawakamono) November 20, 2021
あなたはどちらの社会をつくりたいですか? pic.twitter.com/1dZS6kEsOz
れいわ新選組さんの応援ツイートなので、橋下徹さんdisな感じではある。
どちらの切り取りもよろしくないなぁとは思うんだけど、なんだろな、、まぁ、、それぞれ置かれたポジションからみんな思う事はあるよな、、だからずっと上手くいかずにもがき続けるのが人類の歴史であり社会であり政治だよなぁ、、なんてまたどうでもいい事を考えだした。
自己責任だ!!という言い分

まぁ、映像自体かなり古い映像なんですけども、、
ここだけ切り取ると橋下さんはろくでもねぇな!酷いやつだな!って思われるかもしれないけど、そんな言葉だけ捉えるのは乱暴なんすよね、、。
言葉って一つ一つ、なぜその言葉にいたったのか?の理由があったりする。
何も目の前の女子高生をいじめたい!とか泣かせたい!とか思ってないだろうし、誰もが「力のないものはひっそりと生きろ!」なんて心から思ってるわけじゃない。
ただただ「自己責任」である側面が社会には多いですよ!っていう事実を述べただけだと思うのね。
自己責任論は強者ウケが良い。
ほとんどの強者は努力をしている。
努力したからといって報われる社会ではないのは100も承知で努力している。
恵まれた環境で育っただけでは強者になれない。✖️努力が必要で、努力をしている。
努力は辛い。
辛いことを頑張ってきている。
だから自己責任なのだ。
環境を言い訳にする人を侮蔑する。

その言葉に弱者は貫かれる。
みんなで支え合う
対して、みんなで頑張ろうよ!
助け合おうよ!というのは弱者ウケが良い。
そりゃあそれができればそれが良いよね!
という理想論や綺麗事を惜しげもなく並べ立てる。
支持するのは弱者で、弱者には力がない。
だから実現力も低くなる。
実現しないので弱者は苦しいまま。
こういう側面を見て強者は弱者救済ビジネスだの貧困ビジネスだのと揶揄する。

弱者は数の暴力で強者を叩き
強者は資本の暴力で弱者を支配する
どうしたものか?
もう何度目になるかわからないが、このように対立構造になることがそもそもスベってるのだ。どちらもそりゃそうなのよ。
そんな事よりも弱者はもう少し精神的にも健康に生きて、テキトーに死んでいくことをもっと明るく捉えられないものだろうか?
それは成長の放棄ではない。
せめて与えられた環境でより良く生きる努力だ。
やりたいことはやればよい
やれることはやればよい
できないことはできねぇ
悟りとは弱者にだけ取得できる最強のスキルだ。
だから強者を恨まず妬まず世を儚んでも明るく生きるのだ。
そうすると世界は変わって行く。
世界が変わる事で強者の振る舞いも変わって行く。
そして強者はノブレスオブリージュの概念(強くものは正しくあれ)を実行しやすくなる。
そんなこんなで、、できれば未来のために、これからの若者のために素晴らしい世界を見たいけど、、
どうにもならねぇバッドエンドもこの歳になってくるとニヤニヤしながら眺めてみたいゴミクズみたいな自分もいる。

オンラインシェルター入会者募集
↓
著者が運営する「悲しいを削減する」が理念の 「オンラインシェルター」でさらにnoteの内容を深掘りしていきます(noteの内容でない時もあります)
