
ゲームの過渡期を迎えるPS3!思い出、やり込み、好きなソフトランキングベスト20!!
どうも主に姫路にいるhideです。
毎日好き勝手な事書いて、友達の仕事を手伝って、あんまり働かずにチンタラ頑張って生きてます。漫画とゲームと音楽好きです♬
僕へのアクセスや活動まとめはこちら
それでは本編へGO
他機種版ランキング
(ファミコン、ディスクシステム、スーパーファミコン、ゲームボーイ、プレイステーション、PS2)
プレイステーション3

1994年に初代PlayStationでゲーム業界に参入
2000年にPlayStation2で据え置きハードの覇権を盤石のものとした流れのまま
2006年にPlayStation3が発売。
インターネットも当たり前の時代になり「ゲーム」というものが「遊び」の範疇ではおさまらなくなっていったような時代の始まりかもしれない。
ゲーム機の性能も一つの限界値のようなところがこのPS3なのではないかと思う。
PS2からPS3はまだわかりやすく誰にでもわかる相当な進化が見受けられた。
だが、次のPS4への進化からは、厳密にはかなりの進化があるもののライトユーザーからすると、もはや何が違うのか?何が凄いのかもわかりにくいというレベルに突入していく。
その証拠に、PS3後期はPS4でも同時発売されるようなソフトが多い。
これはPS4でなければできない体験ではなく、PS4の方が推奨だけどPS3でも十分遊べるよ的な現象だ。
実際この頃の最先端技術で作られたようなグラフィックは今でも最先端クラスのグラフィックとしても一見通用する。
ファミコンや初代プレイステーションの頃のように、ある種クオリティがさほどでもないゲームはもう作られなくなった。
スクエニ、バンナム、コーエーテクモ、セガサミー、などなど大手ですら合併して生き残るような状況となり力のないメーカーが作品を作れるような環境ではもはやない。
そんな時代にプレイしたゲーム達。
意外にも僕としては種類はPS2よりも多かった。断続的になんとかゲームについていこうとしてたいったんの最後の時代を紹介していくゥ!
20位 ティアーズトゥティアラ 花冠の大地

シミュレーションRPGです。
あんま覚えてはないんですがw
おもろく遊んだ記憶だけあります。
19位 ファイナルファンタジー13

ファイナルファンタジーが久しぶりに!
次世代のファイナルファンタジーはいったいどんな事になってんねん!!
と、プレステ2時代のFFにはハマれなかった僕はかなり期待して発売日に買った事を覚えてます。
結果はかつてのFF感を期待してた身としては微妙でした。
やはり4.5.6.7のとてつもない体験はハードルをあげまくってしまってますね。
ただ、8の時も思ったんですが、13も今やると感じ方は変わってくるかもなーと思います。13-2、13ライトニングと13の物語は3部作となっており、全部やると見え方も違うとか。
というのも今、7のリメイクを終わらせたんですが、ゲーム性の基本が13にちょっと似てるなぁとも思ったんですよね。なので7リメイクをめちゃくちゃ楽しめた今ならもっと13も見直せるのでは、、とも。
そもそもFFとしてみなければ普通にそこそこ面白かったです(^^)
ブランドハードルってのも大変だぁね。
18位 BLEACH ソウルイグニッション
BLEACHを無双っぽいアクションにしたらこんなのできました!っていう。
作業ボリュームが半端ないゲームです。
BLEACHファンとしてはそれなりに楽しめました。
来月据え置きゲーム機ではひさびさのBLEACHゲームがでるので密かに楽しみにしてたりします(^^)
17位 フラアリー
この頃からダウンロード専用ゲームってのが出始めました。パッケージアリのフルプライスではなく安価でちょっとしたゲーム体験ができるようなやつですね。
このフラアリーもPS3初期にでたダウンロードタイトルで、ただただ空間を飛び回るだけの雰囲気ゲーです。
このなんともいえないユルい体験が新しいなぁと思いました。
16位 NARUTO ナルティメットストーム3
ナルティメットストームシリーズはNARUTO好きならどれか一つは絶対体験して損はない鉄板ですね。できればその時の最新作が良いと思います。
今なら2023年発売の 「NARUTO X BORUTO ナルティメットストームコネクションズ」というのが最新作ですね。PS4.5やSwitchで遊べます。
とにかくNARUTOの魅力が全て詰まったような作品で、シリーズによっては探索アクションの要素も強くストーリーもガッツリと体験できます。
対戦アクションとしてもシンプルながら遊びやすく、なかでもグラフィックや必殺技の演出はアニメ以上で、それらを見てるだけでも満足感半端ないですね。
NARUTO好きは是非動画でナルティメットストーム必殺技と調べてみてください。ちょっと感動するレベルかと。
昔はキャラゲーに名作ナシ!と言われてましたが、この頃からキャラゲーのハードルも相当あがりましたね。
15位 超次元ゲイムネプテューヌ1.2.V

このゲームの説明は何と言ったら良いかw
ゲーム機やゲームメーカーを擬人化し萌えキャラ化してゲーム業界を舞台にハチャメチャなコミカルストーリーが展開するRPG。メタフィクション要素山盛りでゲーマーであればあるほどネタは楽しめます。多少はゲーマーでないとわけわかりません。
ゲームクオリティは微妙なところもありますが、ネタが面白く3作品もやってしまったw
ちなみに以降も結構続いてて、なんならこの3作はリメイクもすでに出てる。
暇があればやりたいけどなー、、
暇がいくらあっても追いつかない、、
14位 ロリポップチェーンソー
馬鹿ゲーもPS3クオリティにもなればしっかりと遊べるゲームになるんですねぇ、、。
チアリーダーみたいな女子がチェーンソーでゾンビを薙ぎ倒していく痛快爽快アクションゲーム。
恋人のニックは首だけになっちゃったけどしっかりサポートしてくれるぞ!ってなんなんじゃそりゃあw
馬鹿馬鹿しくて最高です。
なんと最近リメイク?新作?が出てました。やりたいやんw
13位 初音ミクproject DIVA
初音ミクがでてきました!
初音ミクって2007年誕生なのでPS3の発売の少し後の同時期なんですよね。
今やボーカロイドは常識の一つとなってます。初音ミクはその先駆けであり代表であり、今もなお根強い人気を定着させてますね。
そんな初音ミクの音ゲー。
音ゲーはギターやドラムやビートマニアはもう卒業しまして、こんな感じでシンプルにコントローラーのボタンポチポチする簡単なのが楽しいです。
といっても高難度になるとこれでもクソ難しいんですがw
初期の頃の作品はほぼ全部フルコンボしてました。
今はこのシリーズも200曲ぐらい収録されたバージョンがでてますね。
ダウンロードしてるけど全然やれてない。
12位 戦国BASARA3
歴史に疎い僕はガチガチの本音無双は手を出してないんですが、こういうパロディに振り切ったやつは大好きで、間違いまくった戦国武将感をインプットしまくってますw
戦国BASARAめちゃ好きなんですが、多分ブランドはBASARA4で終了してますね。残念!調べたところ4が1000円で売ってたので買ってしまいそうだ、、止めてくれー!
11位 ガンダム無双
PS3は僕にとって無双元年!とも言えます。三国志などはわからないけど、こうしたコラボ無双がどんどん出るようになり、無双系と言われるアクションゲームも増えました。
その皮切りがこのガンダム無双で、魅力的なキャラに爽快な無双アクションが噛み合えばどんな題材も最低限おもしろくなる!!スパロボ的なクロスオーバーシナリオもめちゃくちゃ面白かった。
僕、無双大好きなんですよね。
あの圧倒的作業感w
刺身にタンポポのせるようにひたすらボタン連打で敵を掃除していく。
気もちぃー!
ボス戦にちょっとしたしっかり目のアクション、面白いストーリー、掛け合い、そして育成要素や収集要素があればもうゲームとして最高です。
コピペで良いから優秀な無双ゲーをいろんな題材で出して欲しい、、
今、一番やってほしいのはキングダム無双!!絶対おもろいやろ!!
あ、ガンダム無双の話あんまりしてないw
10位 ノーモアヒーローズ 英雄達の楽園
殺し屋が殺し屋ランキングのツワモノ達を倒していくクセツヨアクションアドベンチャー。ロリポップチェーンソーとかもそうなんですが、洋ゲーっぽい馬鹿馬鹿しさと和ゲーの繊細さがゲームとしてしっかりとドッキングしてる侮れない名作。
地味に3まででてた。
やりたくなる。
9位 INFAMOUS 悪名高き男
これめちゃくちゃおもろかったなー。
磁力を操って空を飛べたりする変なオッサンが主人公で、龍が如くのような箱庭タイプの街で様々なシナリオをクリアしていく。
善人としてのルートと悪人としてのルートがあり、街人とかを巻き込んでいったりしてしまうと悪ルートになる。
高いところを縦横無尽に移動するアクションが感動的。とにかく一歩上のゲーム体験を味わえましたね。
2も買ったんだけど、積みゲーのまま。
こういうゲームもっとやりたい。
8位 HEAVY RAIN 心の軋む時
映画のようなゲーム、、とはよく言われる表現としてあるのですが、このゲームなんかはもはや映画ですね。
映画を体験するようなアドベンチャーゲーム。
映画に体験が追加されてるので、僕としてはゲームは映画を超えてるよなと思ってしまいます。
(楽しみ方として別物だとは思いますが)
このゲームのワンシーンとして、息子を助けるために自分の指を切り落とすかどうかを迫られるシーンがあるのですが、その体験がもうリアルすぎてとんでもないことになってる。
このクオリティのゲームでもう15年も前なのか、、このテイストのゲームの最新作ってどんなことになってんのやろ、、
7位 ドラゴンボールZ レイジングブラスト2

とんでもないゲーム体験が続いたところでホッとするというか、安定のキャラクターゲーム、安定のドラゴンボール。
ドラゴンボールゲームもちょっとひさびさにハマったやつですね。
PS2のころのスパーキングシリーズに似た系統の対戦アクションで、賛否はあるんですが僕はこのレイジングブラスト2がかなり好きでした。
この頃はBGM版権が甘くて、ゲーム中にアニメの曲がほとんど収録されてたのも激アツでした。
今はダウンロードで別売りだもんなぁ、、権利関係もっと寛容にしてほしいよなぁ、、
6位 ウルトラストリートファイター4

勤め先の職場でストリートファイター4が流行ってて、その流れで自分もプレイするようになり、気がつけばそこそこガチってました。
「上手くはないが強い」
と、その頃のセミプロゲーマーに言わしめたぐらいですw
スト6も早くやりてぇー!!
5位 ロロナのアトリエ/トトリのアトリエ
〇〇のアトリエシリーズ。
PS3でデビューしてみました。
この2つしかしてませんがかなり面白かったです!
アトリエシリーズは1997年にマリーのアトリエがプレステとサターンで発売。
ほんわかとした雰囲気のアイテム調合RPGとしてスタート。
本編だけでも25作品にも及び、単品の作品もあるが2から4作品ほど続いて〇〇シリーズとされるものが多い。
プレイしたロロナのアトリエとトトリのアトリエはアーランドシリーズと言われていて、その中の1作品目と2作品目。
(アーランドシリーズは全4作)
この頃からキャラデザも萌え要素も強くなってきてる。
タイに行った時はジャパンエキスポでライザのアトリエのコスプレした女の子がカメラ小僧の長蛇の列を作ってた。
萌え要素だけで人気シリーズとなってるわけではなく、ゲームとしての評価も極めて高い。継続されてる日本のRPGブランドとしてはおそらくベスト10には間違いなく入る人気を誇る。
(ドラクエ、FF、ペルソナ、テイルズ、ゼノブレイド、、みたいな中に入る)
もっとやりたいけどRPG時間かかるんだよなぁ、、
4位 トリニティジルオールゼロ
このゲームクッソ地味なんだけど、とにかく面白かった!ハクスラ系のアクションRPG。ハクスラってのは、剣撃とかのアクションに重きをおいたイメージ。
3人の特徴ある主人公を交代させながら戦えるんだけど、その役割分担もかなりバランス良くデザインされててめちゃくちゃ遊んでて気持ちよかった!
派手さはそこまでないんだけど超優等生なゲーム。それが良かったんですよね。
あまりに面白くてずっと続編とか期待してたんだけど何の音沙汰もありませんでしたw
3位 428 封鎖された渋谷で
現時点でのサウンドノベル最高傑作かもしれない。いや、そうだ。
実写の良さ、実写を感じさせないゲーム感、テキストセンス、ストーリークオリティ、ザッピングシステム(複数主人公により、一人の選択肢が、他の主人公にも影響を与える)による読むだけではない没入感。
念願のPS4リマスターもいつのまにか発売されてて現行機で遊べるのでマジでみんな体験して欲しいゲーム。
スキルいらないからね。
2位 スーパーロボット大戦(第二次OG 第三次Z 時獄編&天獄編 魔装機神3)
ハイハイ、スパロボスパロボw
PS3では4作品。
PS2の7作品からは減ったけど
相変わらずスパロボしてます。
Zシリーズの展開が失敗してんだよなぁ、、Zシリーズの初代がPS2で、第二次Zを PSPという携帯ゲーム機で出しちゃってんすよね、、それによって継続ファンがかなり減ってしまった感もある。
シリーズで対応ハードを跨ぎすぎ。
(僕は追いかけたけどね)
初代シリーズ、αシリーズ、Zシリーズ、魔装機神シリーズと大きなシリーズものが全て完結しました。
(OGシリーズのみ未完)
1位 龍が如く(見参.1&2.3.4.5.ジエンド)

PS3は龍が如く無双でした。
怒涛の6作品。
たまらんす。龍が如く。マジで。
最強にバカゲーで最強に熱いゲーム。
ゲームの極みの一つだよね。
今や超有名ブランドなので語るまでもないっしょ。未体験の人はPS4.5でもできる「龍が如く0」から是非!!
いやーPS3時代はそのとてつもない性能から、新しいゲーム体験も生まれてきてるなぁと振り返ると思いました。
僕はこのあたりからいったんゲームを追いかける事をやめるのですが、今、再び戻ってきてみて感嘆としています。
ゲーム体験が面白くなりすぎて現実を超えてきてる感覚もこの頃から垣間見えてますね。
他、プレイしたゲーム
アガレスト戦記
忌火起草
リトルビッグプラネット
悪魔城ドラキュラHarmony despair
聖闘士星矢戦記
真・北斗無双
ジョジョの奇妙な冒険オールスターバトル
ドラッグオンドラグーン3
まいにちいっしょ
無限回廊序曲
GOMI箱
いっきおんらいん
NINJA GAIDEN Σ
ドラゴンボールZ バーストリミット
鉄拳6
エンドオブエタニティ
ダブルドラゴンネオン
時と永遠
積みゲーという現象が起き始める
戦場のヴァルキュリア
侍道3プラス
3Dドットゲームヒーローズ
INFAMOUS 2
TOKYO JUNGLE
ゲームを買ってはみるもののやる時間がないという積み現象が起きるようになりました。
これはただただ社会人として時間がないだけではなく一つのゲームのボリュームが膨大でクオリティも高くなりすぎてしまい遊びきれなくなってるんですね。さらに昨今はゲームですらサブスク化しており面白いゲームを全てやるという事は人類にはほぼ不可能となりました。
オンラインシェルター入会者募集
https://camp-fire.jp/projects/view/91309
「絶望と虚無から生まれる希望と充実」日々をただただ生きる有り難さを認識できる発信を毎日しています。
(こちら僕の信念と理念です)