![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119388946/rectangle_large_type_2_0adf18a969800e53b6a9bde75525f95f.jpeg?width=1200)
スバキリ商店なんて活用するな!!というかクラウドファンディングなんてやるな!!
毎週金曜日は、金の日!!お金の実る日!!という事で、日本一のクラウドファンディングサポート事業「スバキリ商店」のネタを軸に執筆させていただいております。
毎日noteを書いたり自身のオンラインサロン「シェルター」を運営したり"レンタルなんもやる気ない人"だったりする北村英昭と申します。
この記事はジャンルとしては広報になりますが超超個人的な視点での広報なので、一般的な広報とはテイストが異なります。
さて、今週もスバキっていきましょかね。
(前回までの記事はこちら)
クラウドファンディングで合ってますか?
![](https://assets.st-note.com/img/1697772435288-o44FUFoqMg.jpg)
そのプロジェクト、、クラファン必要?
というのをまさにジャッジするコンテンツ「クラウドファンディングの虎」をスバキリ商店で企画実行してたりもするのですが、これ案外抜け落ちてる視点なんですよね。
もちろんスバキリ商店としてはクラウドファンディングがもっともっと広まってほしいんですが、本来必要のない人が無駄にクラウドファンディングをしてしまうというのもいかがなものかなと、、
小西代表はお金儲けが大好きなので、それほど強くは止めないと思いますが(ちゃんと止めはします!先日もクラウドファンディングの虎の収録で挑戦者に対し、一番ドリームキラーしてました!一番知名度が低い虎のくせにとんでもない野郎です!!)
![](https://assets.st-note.com/img/1697772350928-xRNK6qN83p.jpg?width=1200)
小西代表の代わりにここで強めに止めておきますw
まず大前提として資金調達が目的なら国の融資や銀行の借り入れなどでまかなえるならそちらの方が良いということ。
何度もお伝えしてますがクラウドファンディングの本質の一つで大きなウェイトを占めるのは予約販売の要素を内包した宣伝広告ツールです。
本来は"資金調達が難しい人のための資金調達プラットフォーム"なので、資金調達ができる人にとっては資金調達のためにやるクラウドファンディングというのはありえない話なんです。
スバキリ商店で合ってますか?
![](https://assets.st-note.com/img/1697772425923-Bz0yVemRBs.jpg)
クラウドファンディングそのものに対しても手数料がかかりますし、スバキリ商店のようなクラウドファンディング丸投げ事業に外注としても別途手数料などがかかります。
達成金額の30%ほどが引かれて手元に残る形となるので、自身でライティングも画像作成もリターン考察もできるのであればご自身でされた方が良いし、もしかしたらそれぐらい手伝うよー!というお友達がおられるかもしれません。
無料でスバキリ商店に近いサービスをしてる友達もいます。
そんな事は他のサービス業でもある話で、基本的に必要なお金がお客さんからしたら安い方が良いに決まってます。
有料サービスは有料サービスなりの価値を頑張るしかなく、それはスバキリ商店がビジネスとしても頑張るしかありません。(頑張って!!)
僕は過去に書いた通り、小西社長がこのビジネスをはじめたときに、こんなぼったくりサービスが当たるわけがない!と思ってました←
(僕は全部自分でできるので)
しかしキチンと需要を炙り出し、過度に煽ることなく、必要としてる人に利用してもらって日本一のクラウドファンディングサポート事業として、とりあえずの最初の成功を手にしたわけです。
ズバリ目標金額が低すぎる資金調達クラウドファンディングは自分達で頑張るか無料のサポートを利用した方が良い!という話です。
ではスバキリ商店を利用するメリットとは何なのか?これはスバキリ商店を利用することがもはやメリットなのです。
どういうことかというと、、誰しもがお客さんの味方をするじゃないですか。
よほどの乖離がなければ。
同じステータスの人がいたとして、かたや関係のない人、かたや自分のお客さん。だったら自分のお客さんの応援をするのが当然です。
スバキリ商店は日本一のクラウドファンディングサポート事業ですので、日本一のクラウドファンディング事業の協力がありますよ。というメリットです。
もちろんそこに奢り昂って、雑なサービスをしてたらすぐに落ちぶれます。
日本一になれたのは料金に見合う、またはそれ以上のサービスを提供してきたからであると言えます。
エンターテイメントとしてのクラウドファンディング
資金調達はまず公的な仕組みを使う
資金調達が目的なら少額は自分、もしくは無料サービスで!!
(高額な方がとられるお金大きいじゃん!損じゃん!って思われる人はビジネスの本質がわかってません。関係する相手が儲かるってことは自分にもポイントがたまってるんですよね。ここはちょっと理解がもしかしたら難しいかもです)
では他には予約販売や宣伝広告でしか使用用途がないの?
と言われると僕はそうは思ってなくて、クラウドファンディングは人を巻き込んだエンターテイメントとしても使えるなと思ってます。
「クラウドファンディングの虎」に出演したよ!なんてのもちょっとしたエンタメと言えますし、「なんだそりゃ?」なクラウドファンディングもエンタメと言えます。
炎上してしまうこともエンタメだし
スベり倒すこともエンタメ。
![](https://assets.st-note.com/img/1697773132034-DwX1vQBvSk.jpg?width=1200)
なんでもかんでもエンタメで片付けるのもちょっと薄ら寒いですが、結局は誰かかしらに楽しんでもらえるってことはエンターテイメント要素があるよね。と僕は思います。
なのでちょっと矛盾してしまうところもあるのですが、ちょっとでも「これおもろいんちゃう?」とか「クラファンやってみよかなー」って思ったら是非スバキリ商店にまずはご相談ください。
絶対にスバキリ商店側から無理に薦めるようなことはしませんので(^^)
商売のあらゆるところに存在して毛嫌いされる手数料ビジネス。
でもそうやって社会は回っていて、そこにはお金だけでなく人もいるんだよって事などが見えてくるとまたひとつクラウドファンディングも面白く感じ取れてきますよ。
クラウドファンディングの虎!南原竜樹の冷徹の虎チャンネルにて配信中!!
(まとめnote)
日本一クラウドファンディングサポート集団スバキリ一味情報
https://subakiri.net/
(全体案内HP お問い合わせ 依頼などはこちら)
https://youtube.com/@subakiri-shouten
(ノウハウだけでなく本質を伝えるクラウドファンディングYouTube)
(週に一度のプレゼン会やリアルミーティングの案内などなど、誰でも参加できるFacebookのファンクラブページ!)