見出し画像

1.2.3でPlayStation!!思い出!やりこみ!大好きランキング!!

どうも主に姫路にいるhideです。 毎日好き勝手な事書いて、友達の仕事を手伝って、あんまり働かずにチンタラ頑張って生きてます。
漫画とゲームと音楽好きです♬
僕へのアクセスや活動まとめはこちら

それでは本編へGO



他機種ランキング

ファミコン

ディスクシステム

スーパーファミコン



PlayStation

自分のゲーム人生を振り返ってみよう!
という事で、、スーファミの次のゲーム業界のメインストリームを担ったPlayStationがとうとう登場!!

1994年12月3日、、1.2.3で発売されましたよ!!

(CMがワクワクすぎる!)

次世代機PlayStationですらもう30年前ですか、、
PlayStationに関しては、僕、超早い段階からゲーム情報誌の総合的な雰囲気を見て「勝つ!」と思ってましたね。

発売当時はスーパーファミコンもまだ元気だったし、ライバルのSEGAの出すセガサターンの方が有力ハードと言われてました。

後に任天堂も後継機を出してくる事もあり、PlayStation?ってどうなの?っていうのが周囲の感想だったと思います。

でも僕は発売当初から、PlayStationだ!!と、なんとなく感じてバイト代をぶちこんでSONYにベットしました。

結果、徐々に徐々にソフトも充実し始めて、1997年の1月が発売日なので発表はおそらく1995年末ぐらいかなと思うんですが、当時のトップブランド「ファイナルファンタジー7」のPlayStation制作が発表され据え置きハード戦争はSONYが天下を取りました。

後に任天堂も独自路線で追いかけてSwitchでようやく追い越す形にはなりましたがほぼ棲み分けができてると思います。

なんかそういう黎明期から見続けてるのもあってSONYハードにはちょっと思い入れがあるんですよね。

なのでマルチプラットフォーム(色んな機種)で発売されるゲームは今でもPlayStationのを買うようにしてたりします。

そんなPlayStationのランキング!
この頃からいわゆる社会人になったのもあって(16歳から完全にフルで働いてます)ゲームする時間は減ったんですが、まだまだそれなりにやってますね(^^)

今回は40位から21位です。

40位 るろうに剣心 明示剣客浪漫 十勇士陰謀編

るろうに剣心のRPGです。
あんま覚えてないんすけどw
なんかコメント欄見たらめちゃ評判いいのでリメイクしてほしい。

39位 ときめきメモリアル2

2です。
実は初代をバチバチにやりこんだので2も買ったのですが、この頃はもうあまり熱量がなく、1ほど覚えてないんですよね、、、

38位 あすか120%Special

美少女対戦格闘ゲームというクッソオタクゲームなんですけども、格闘ゲームとしてのクオリティが思いの外高くて結構遊べました。クオリティで言えばスーファミ時代のガロスペとかより上です。

この頃から萌えとかオタク文化みたいなのがアングラで流行りだしてて、僕も多少かじったんすけど、まだ今みたいな市民権はなかったですね。

今って「ウマ娘」とか普通にみんな知っててメジャーな作品で、オタクはオタクの生き方があるよね!って思われなくもないんでしょうがこの頃はこういう作品を楽しんでると気持ち悪いって思われてたような気はします。

僕は最初から全く気にしてませんでしたね(^^)

おもろいもんはおもろい。
おもんないもんはおもんない。

ときめきメモリアル、ときメモが話題だってんならそりゃ一回やってみる!って感じ。

37位 To Heart

おい!こんなゲームばかり続いてたらバキバキにそっち系みたいに見えるやないかwww

いわゆる萌えゲー、ギャルゲーみたいなのが出始めたのがこの頃だもんね。

ときめきメモリアルってコマンドを選んで主人公のパラメータをあげるシミュレーション的なゲームで、むしろ萌えゲーとしては異質なんすよ。

どちらかというとこのTo Heartみたいなサウンドノベルタイプ(文字を読んで選択肢を選んでいく)のゲームがここからしばらく萌えゲーの主流になっていった印象がある。

このゲームはマルチっていうロボットの女の子が人気でしたね。
僕は来栖川姉妹が好きでした(^^)
(合ってる?結構覚えてるもんだな、、)

36位 ファイナルファンタジー8

ファイナルファンタジーの8作目!
7がね大好きなので上位にいるんですが、8はねー、、正直微妙感はあったすね。でもまぁそれでもクリアまではいけたし、ゲームとしては面白かった。
自分の思う期待してるファイナルファンタジーじゃなかったんすよね。
ドラクエが変わらない魅力があるブランドでFFは変わり続けるブランドだなってのが明確になってきた作品。

35位 ドラゴンボールZ ultimate battle22

これはねー、、色々と惜しいドラゴンボール格ゲーでした。
スーファミの武闘伝の系譜なんだけども動きがモッサリしてて爽快感がない。
それでもこれまでプレイヤーとしては使えなかったようなザーボンとか天津飯とかも使えるのが熱かったし、音楽がめちゃくちゃ良い!音楽は今でも聴く。
この頃を思うと今のドラゴンボールゲームめちゃくちゃ凄い。
PlayStation初代は、増えていく容量をどう使うか?みたいな荒削りなゲームが多いですね。
ぶっちゃけトータルでいうとスーファミの方が面白いゲームは多いんだけど、この産みの苦労の積み重ねで今の超クオリティのゲームがあると思う。

34位 アークザラッド1.2

PlayStationにはRPGがない。
とスクウェアやエニックスが参入するまでは言われてて、SONYが発売したのがこのアークザラッドというRPG。

RPGというよりシミュレーション要素が強かったんですが、なかなか良くできてました。ただ1はボリュームがかなり少なかったのと2が出る頃にはFFとかがあったりで、うまくブランド化できなかったのかなーというこれまた惜しい作品。

33位 パラッパラッパー/ウンジャマラミー

元祖音ゲー。
音ゲーというよりは今思うとリズムゲーですね。
楽曲のセンスがクールでめちゃくちゃカッコいい。
今主流の音ゲーとは違った面白さがある。PS4でもでてるみたいなのでもっかいやってみよっかなー。
パラッパラッパーの続編がウンジャマラミー。パラッパラッパーはラップ感が強くてウンジャマラミーはロック感が強くなってます。

32位 北斗の拳 世紀末救世主伝説

これはある意味で北斗ゲー最高傑作と言っても過言ではない糞ゲーですw
動画を是非見てほしいのですが、このゲームはストーリーのセリフを自由に組み替えられる世紀末シアターというモードがあって、その組み合わせ次第ではこのようにふざけたストーリーを作って見ることができます。

肝心のゲーム本編の内容は全く覚えてませんw

31位 リアルバウト餓狼伝説スペシャル

餓狼シリーズってちょいちょいやっちゃうんですよね。
ラスボスが格ゲー史上一番ズルい技を使ってきます。

30位 ポップンミュージック1.2

KONAMIの9ボタン音ゲー。
専用コントローラーも買ってちょっとやりましたが、9ボタンはなかなか難しくてしばらくかなり苦戦しましたね、、
ポップンミュージックは家庭用でやったのは1.2ぐらいで、ゲームセンターで7.8ぐらいをやりました。

29位 私立ジャスティス学園

CAPCOMの3D対戦格闘ゲーム。
この頃は色んなメーカーが3D格闘ゲーム頑張ってました。

28位 鉄拳3

現在3D格闘ゲームの覇権を握ってる鉄拳シリーズの3作目。
1と2はかなりやりこんだんですが3はそこまでやってないですね。
鉄拳ボウリングとか3にあったんかな、、鉄拳フォースモードとかやったかな、、

27位 極上パロディウスだ!デラックスパック

スーファミででてたパロディウス二作品を1つにまとめた作品。
容量が増えたのでこういうコレクション的なゲームも増えてきましたね。

26位 ジョジョの奇妙な冒険

ジョジョの格闘ゲーム。
このゲームに関しては実はドリームキャストで完全版がでて、それやりたさにドリームキャスト買ったぐらいです。
このPlayStation版はオリジナルでストーリーモードが遊べてそのクオリティが高かったですね!

25位 かまいたちの夜 特別編

スーパーファミコンのかまいたちの夜のリメイクが早くもPlayStationでって感じです。
「あなたのせいで死体が増える」
というCMのキャッチコピーがめちゃくちゃ好きでしたね。

24位 ツインビー対戦ぱずる玉

「対戦ぱずる玉」っていうパズルゲームはKONAMIのゲームなんですが、それを軸に色んなキャラを題材にしたぱずる玉が出てました。ときメモバージョンとかもあったはず。
僕がやってたのはこのツインビー版。
いわゆる落ちものパズルで、ルールは見た方が早いので気になる人は動画を(^^)

パズルゲームはちょっと上手くなるぐらいまではやれるけど極める!みたいなところに行くのはしんどいですね、、

23位 第4次スーパーロボット大戦S

スーパーファミコンの「第4次スーパーロボット大戦」をPlayStationに移植して主役級キャラクターにvoiceをつけた作品。ただそれだけなんですが、、それでもスパ厨な僕はしっかり買ってやりこみました。

22位 悪魔城ドラキュラ 月下の夜想曲

悪魔城ドラキュラ自体はファミコン時代からある古いブランドなんですが、また一つグッと人気を押し上げた作品がコチラかなと。

ダンジョン探索のようなアクションRPG要素も強くなってゲームとしては深く遊べる事で人気が根強くなった感じがあります。

21位 黒ノ十三

いわゆるホラーミステリーサウンドノベル。とにかく気持ち悪い話が多かったですね。でも気持ち悪い話が好きでしたねw

20位 スマッシュコート

ここにきて超絶シンプルなテニスゲーム。これが凄く操作感も良くて結構やりました。
ファミスタとかに近い感覚で遊べるシンプルイズベストなゲームデザインが気持ちいい。

そんなわけで、PlayStation編。
後編に続く。



19位から1位



オンラインシェルター入会者募集

https://camp-fire.jp/projects/view/91309

「絶望と虚無から生まれる希望と充実」日々をただただ生きる有り難さを認識できる発信を毎日しています。  

(こちら僕の信念と理念です)

noteにフォローやスキ してくれるとめちゃくちゃ励みになります!よろしくお願いします(^^)

いいなと思ったら応援しよう!