![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132541956/rectangle_large_type_2_6e9636e28f55ee24a0ee147d2f66efa1.jpeg?width=1200)
経済界へ大躍進!!スバキリ商店!!いつまでイジれるのか!?
毎週金曜日は、金の日!!お金の実る日!!という事で、日本一のクラウドファンディングサポート事業「スバキリ商店」のネタを軸に執筆させていただいております。
毎日noteを書いたり自身のオンラインサロン「シェルター」を運営したり"レンタルなんもやる気ない人"だったりする北村英昭と申します。
この記事はジャンルとしては広報になりますが超超個人的な視点での広報なので、一般的な広報とはテイストが異なります。
さて、今週もスバキっていきましょかね。
(前回までの記事はこちら)
経済界という雑誌を知ってますか?
![](https://assets.st-note.com/img/1709269742630-YpA1HzQ0gd.jpg?width=1200)
なんでしょう、この六道輪廻(りくどうりんね)でも辿り着けなさそうな世界は、、
六道輪廻とは聖闘士星矢にでてくる黄金聖闘士、乙女座のシャカの必殺技で、相手をふさわしい世界に飛ばしてしまう技です。
![](https://assets.st-note.com/img/1709269751583-CJyYvvuAjy.jpg?width=1200)
六道には「地獄界」「餓鬼界」「畜生界」「修羅界」「人間界」「天上界」とあります。
地獄、餓鬼、畜生、修羅あたりはろくでもなさそうだなという想像が尽きますが、実は人間界や天上界も同じく苦しみに満ちた世界なのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1709269761036-CUikUPfQ7U.jpg?width=1200)
仏教で存在する教えです。
すみません、、経済界という名前がカッコいいフレーズでなのでつい大脱線してしまいました。
経済界というのはそもそも会社っぽいです!
もうなんかスゲェ経営者の人たちがスゲェ修行して経営力を高めてドッカンバトルしてる感じで間違いないと思います。
(いや、間違いだらけだろう)
そんな経済界に、スバキリ商店代表小西光治が掲載されたという寝言をSNSなどで見かけました。
「寝言は寝て言え!」
とはよく言ったものです。
毎週あやしい切り口でスバキリ商店のアピールをしてるわけですが、いくらなんでも嘘はいけません。
いやマジなんかい!?
寝言でも嘘でもなかった!!
![](https://assets.st-note.com/img/1709269850958-Or5aLT23hA.jpg?width=1200)
まだわかりません!!
昨今はAI技術の進化や発展も目まぐるしく、フェイクニュースである可能性も捨てきれません!!
ちょっと画像だと字も小さいので文字起こししてみましょう。
黒枠が質問で枠内が小西さんの回答です。
・独立し起業の経緯は?
「以前はテクニカルアナリストとして私募ファンドを運営していましたが、リーマンショックで倒産。」
でました!よくわからない横文字を使い見る人を惑わそうとしています。相手が専門用語を使ってきたら気をつけてください!!私募ファンドって何?
「その後、さまざまな事業を手掛け、その一つとして"切り絵作家"の活動を始めました。」
ここの説明いつも入ってるけど必要なのかな?ツッコミ待ちかな
「切り絵は作業量が多いので、分業制を導入しデザイン担当、切る作業担当など各分野のプロを集めたアーティスト集団「スバキリー味」(すばらしい切り絵作家=スバキリ)を結成しました。
お、おおう。
「その活動を盛り上げるために、2019年にイベントスペースを作るクラウドファンディングを行い成功したことで、切り絵の依頼よりクラウドファンディングの相談が増えました。」
切り絵需要ナシ!
クラファン需要アリ!
「そこで、この集団の力でクラウドファンディングのサポートができると考え、プロデュース業をスタートしました。」
・クラファンのプロデュースを行う理由は
「当社のコンセブトは"チャレンジする人を応援する"です。何かを始める時は、必ず資金の問題が出てきます。
そこで、クラウドファンディングの力で埋もれている晴らしい商品やサービスを世の中に出していくことがわれわれの使命だと考えています。」
経済界の住民になりきってる小西社長!!
![](https://assets.st-note.com/img/1709269897194-7R4vpokgEZ.jpg?width=1200)
「実際のクラウドファンディングでは特に分野は問いませんが、熱い思いを持っている人は応援されやすい傾向にあり、地方の店舗や商品、食品ロス解決のような社会問題がテーマのプロジェクトも増えています。」
「また、クラウドファンディングは資金調達ですが、市場調査というマーケティングの側面も持っています。」
「大手企業が新たに販売を考えている製品にニーズがあるか、などを問査するプロジェクトも受けました。最近では自治体からのセミナー依頼も増えています。」
各種セミナーなどのお問い合わせも是非こちらから
・今後の事業展開は
「今は約60名のスバキリ一味ですが、2020年1月のスタート時は8人でした。コロナ禍には依頼が増え、当時30名のメンバーで月間50件のプロデュースを行うなど、まさに寝る間も惜しんで仕事しました。」
寝言を言う暇はなかったようです。
「2023年8月には総プロデュース件数が1千件を超え、同年12月には集めた支援金額が6億円を超えました。今後はチャレンジするすべての人を応援しながら「クラウドファンディングといえば『スバキリ』」という存在になることが目標です。。」
チャレンジするすべての人を応援しながらチャリンチャリンとお金を頂戴するということが野望ということで、さすがのスバキリズム!!経済界でも生きていけそうです!!
クラウドファンディングの虎!南原竜樹の冷徹の虎チャンネルにて配信中!!
https://note.com/candyhimeji/n/ne6e1764e0c64
(まとめnote)
https://youtube.com/@subakiri-shouten
(ノウハウだけでなく本質を伝えるクラウドファンディングYouTube)
https://www.facebook.com/groups/490051294955332/?ref=share
(週に一度のプレゼン会やリアルミーティングの案内などなど、誰でも参加できるFacebookのファンクラブページ!)